ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
Mathematica 基礎編 その無限の可能性 (はじめて学ぶしっかり学ぶ情報リテラシー)
|
書いた人の名前 |
小島順/[ほか]著
|
しゅっぱんしゃ |
実教出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.04 |
本のきごう |
410/00135/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233852466 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
410/00135/1 |
本のだいめい |
Mathematica 基礎編 その無限の可能性 (はじめて学ぶしっかり学ぶ情報リテラシー) |
書いた人の名前 |
小島順/[ほか]著
|
しゅっぱんしゃ |
実教出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.04 |
ページすう |
256p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
はじめて学ぶしっかり学ぶ情報リテラシー |
シリーズかんじ |
2 |
ISBN |
4-407-02417-8 |
ちゅうき |
付属資料:CD-ROM(1枚 12cm) |
ぶんるい |
410
|
いっぱんけんめい |
数学-データ処理
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911004975 |
ようし |
Mathematicaは、米国のウルフラム・リサーチ社が開発した数式処理ソフトである。そして本書は、これからMathematicaの使い方を学ぼうとする人のための入門書である。 |
もくじ |
第1部 入門編(Mathematicaの準備 Mathematica入門 ノートブックの使い方 ノートブックの活用法 Mathematica Link for Excel) 第2部 グラフィックス演習(グラフィックス作成に必要なプログラム知識 グラフィックス応用) |
ちょしゃじょうほう |
小島 順 1932年福岡県生まれ。1955年九州大学理学部数学科卒業。現在早稲田大学理工学部数学科教授。専門は、幾何学、トポロジー、数学教育。主な著書・訳書として、『線形代数』(日本放送協会)、『微積分入門(上)』『微積分入門(下)』(日本評論社)、ブルバギ『数学原論』の『実一変数関数』(共訳;東京図書)、シュバルツ『解析学』(共訳;東京図書)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川瀬 宏海 1942年北海道生まれ。1971年東京電機大学工学研究科電気工学専攻博士課程修了。現在東京電機大学工学部電子工学科教授。専門は、電子工学、レーザ工学。主な著書・訳書として、『レーザ・フォトニクス』(共立出版)、『Mathematicaによるプレゼンテーション』(東京電機大学出版局)、『Mathematicaによる電磁気学』(東京電機大学出版局)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 茂樹 1953年大阪生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在甲南大学理学部教授・理学博士。専門は、関数解析、群の表現論、解析学。主な著書・訳書として、『Mathematicaで学ぶ解析学』(科学技術出版)、『情報科学 応用編』(共著;共立出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武沢 護 1954年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了(数学)。現在神奈川県立教育センター。専門は、数学教育、情報教育。主な著書・訳書として、A.グレイ『Mathematica曲線と曲面の微分幾何』(共訳;トッパン)、J.W.グレイ『Mathematica方法と応用』(共訳;サイエンティスト社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 真也 1962年栃木県生まれ。1984年千葉大学理学部数学科卒業。現在柏市立柏高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ