蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238522247 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
千種 | 2832422162 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
保育の「ヘンな文化」そのままでいい…
柴田愛子/著,大…
のこぎりやまのふしぎ
大橋政人/ぶん,…
三月十日のやくそく
早乙女勝元/脚本…
とことんあそんででっかく育て : …
柴田愛子/著
柴田愛子先生の保育のコミュ力
柴田愛子/著
キャベツのくすくす
大川久乃/文,伊…
今日からしつけをやめてみた : マ…
柴田愛子/監修,…
せつぶんのおに
常光徹/文,伊藤…
きんいろのうま
おかもとあつし/…
いもぱくり
伊藤秀男/さく
おにぼう
くすのきしげのり…
こどものみかた春夏秋冬
柴田愛子/著
保育の瞬間 : 「りんごの木」の保…
柴田愛子/著
たぬきのにゅうがくしき
桂文我/脚本,伊…
タケノコごはん
大島渚/文,伊藤…
まんてんべんとう
くすのきしげのり…
虔十公園林
宮沢賢治/作,伊…
黄金の夏休み
最上一平/作,伊…
つなみてんでんこ はしれ、上へ!
指田和/文,伊藤…
わたしのくつ
柴田愛子/文,ま…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/12346/ |
書名 |
Street Fiction by SATOSHI OGAWA |
著者名 |
小川哲/著
TOKYO FM/監修
JAPAN FM NETWORK/監修
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-04-115535-6 |
一般注記 |
本文は日本語 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
万城目学、小泉今日子、逢坂冬馬、太田光、濱口竜介、福本伸行、加藤シゲアキ…。新時代の直木賞作家・小川哲が各界の異才たちと、創作のアイデアについて語りつくす。TOKYO FMの番組を書籍化。 |
タイトルコード |
1002410068587 |
要旨 |
この絵本の舞台「あそび島」には、3歳から高校生くらいまでのひとたちがやってきます。「あそび島」では、子どもも大人もみんなまるごとでつきあっています。だから、ときにはぶつかり合い、ときにはものすごく心を揺さぶられる事件がおこります。そんな「あそび島」のできごとを、絵本にしました。 |
著者情報 |
柴田 愛子 1948年、東京に生まれる。保育歴30年。東京都の私立幼稚園で10年、幼稚園教諭を経験したのち、自主保育グループの保育者、保育雑誌の編集などの仕事を経て、1982年「子どもとつくる生活文化研究会」(寺内定夫発起人)の仲間3人で「りんごの木」を発足し、20年になる。子どもにかかわるトータルな仕事をめざし、現在15人のスタッフで活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 秀男 1950年、愛知県に生まれる。1976年初個展以来、名古屋・東京はじめ各地で個展を開く。ガラス絵や凧絵も描く。数年間、子どもたちを集め絵を教えていたこともある。絵本『海の夏』(ほるぷ出版)で、第41回小学館絵画賞受賞。世界絵本原画展、90年代日本の絵本原画展、現代日本絵本原画中国展などに出品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 “万城目ワールド”の生み出し方
9-30
-
万城目学/述
-
2 俳優業と執筆業、それぞれの筋肉
31-48
-
小泉今日子/述
-
3 ゲームシナリオと小説の意外な共通点
49-67
-
渡辺祐真/述
-
4 直木賞同期のこれまでとこれから
69-89
-
千早茜/述
-
5 戦争を描き、そして「他者」を考える
91-107
-
逢坂冬馬/述
-
6 “歌って踊れるゲーマーアイドル”の原点
109-129
-
古川未鈴/述
-
7 お笑いから得た感覚をSF小説に
131-152
-
太田光/述
-
8 物事に「小説」を見つけ出す
153-173
-
九段理江/述
-
9 チームで生み出す物語vsひとりで生み出す物語
175-191
-
濱口竜介/述
-
10 小説という大喜利の世界
193-213
-
加納愛子/述
-
11 読者と共鳴し合うマンガを目指して
215-234
-
福本伸行/述
-
12 今、「戦争」を書く意味
235-251
-
加藤シゲアキ/述
前のページへ