感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。

著者名 吉岡乾/著
出版者 創元社
出版年月 2019.9
請求記号 802/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237477799一般和書1階開架 在庫 
2 2632384455一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00076/
書名 現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。
著者名 吉岡乾/著
出版者 創元社
出版年月 2019.9
ページ数 302p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-422-39003-1
分類 802257
一般件名 言語   パキスタン
書誌種別 一般和書
内容紹介 パキスタンとインドの山奥で、話者人口の少ない7つの言語を調査するフィールド言語学者の著者。現地の過酷な生活環境に心折れそうになりつつも、独り調査を積み重ねてきた日々を、独自のユーモアを交えつつ淡々と綴る。
書誌・年譜・年表 文献:p302
タイトルコード 1001910051119

要旨 著者は国立民族学博物館に勤務するフィールド言語学者。パキスタンとインドの山奥で、話者人口の少ない七つの言語を調査している。調査は現地で協力者を探すことに始まり、言語を聞き取り、単語や諺を集め、物語を記録するなど、その過程は地道なものである。現地の過酷な生活環境に心折れそうになりつつも、独り調査を積み重ねてきた著者が、独自のユーモアを交えつつ淡々と綴る、思索に満ちた研究の記録。
目次 0(遙かなる言葉の旅、遙かなる感覚の隔たり
表記と文字のこと)
1(フィールド言語学は何をするか
インフォーマント探し ほか)
2(好まれる「研究」と、じれったい研究
バックパッカーと研究者 ほか)
3(なくなりそうなことば
ドマー語、最後の話者 ほか)
著者情報 吉岡 乾
 国立民族学博物館准教授。専門は記述言語学。博士(学術)。1979年12月、千葉県船橋市生まれ。2002年5月、東京外国語大学大学院博士課程単位取得退学。同9月に博士号取得。博士論文の題は「A Reference Grammar of Eastern Burushaski」。2014年より、現職。大学院へ進学した2003年よりブルシャスキー語の研究を開始し、その後、パキスタン北西部からインド北西部に亙る地域で、合わせて七つほどの言語を、記述的に調査・研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。