蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011536527 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN369/00005/ |
書名 |
児童憲章を活かす道 |
著者名 |
児童憲章研究会/編
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1951 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3694
|
一般件名 |
児童憲章
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110076385 |
目次 |
序章 透析導入を遅らせるために(食事療法で一〇年以上透析導入を延ばす 三分の二の腎機能で、仕事と子育てを両立) 1章 二〇年、三〇年、まだまだ健在!!―血液透析(「自己管理が大切、わかってるんですけどねぇ」 全腎協を発足当時から支えて ほか) 2章 自宅で、職場で、自分のペースで―腹膜透析(子だくさん家族の大黒柱は腹膜透析導入中 音楽を通じて生きる意味を伝えたい ほか) 3章 さらば透析、自由をふたたび―腎移植(感謝の声を全国の人に届けたい アメリカ人から贈られた腎臓とともに ほか) |
著者情報 |
松村 満美子 1939年東京四谷に生まれる。千葉大学文理学部卒業後、NHKにアナウンサーとして入局。出産を機に退局し、以後フリーのTVのキャスター、ジャーナリストとして、講演、行政、自治体の委員などで活躍。また財団法人腎研究会設立時からボランティアで参画、腎研究会発行の機関紙『腎不全を生きる』で多くの腎不全患者と交流する。現在、NPO法人腎臓サポート協会理事長、医学ジャーナリスト協会理事、日本臓器移植ネットワーク中央評価委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ