感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

アイヌ口承文学の認識論(エピステモロジー) 歴史の方法としてのアイヌ散文説話

書いた人の名前 坂田美奈子/著
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 2011.9
本のきごう 3881/00240/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210757340一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3881/00240/
本のだいめい アイヌ口承文学の認識論(エピステモロジー) 歴史の方法としてのアイヌ散文説話
書いた人の名前 坂田美奈子/著
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 2011.9
ページすう 227,18p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-275-00947-0
ぶんるい 38811
いっぱんけんめい 口承文芸   アイヌ
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:巻末p11〜18
ないようしょうかい アイヌが経験した抑圧と自立性の関係を適切に言語化できない歴史学、すなわち文字文化の社会で形成されてきた和人の認識論の限界を見極め、異なる認識論同士の交渉の痕を繊細かつ大胆に検証する。
タイトルコード 1001110103252

ようし 一千ヵ所にも及ぶ年代矛盾。取り違えられた王侯、隠蔽された「史実」―。司馬遷らによる編纂過程で、いったい何が起きていたのか。そして『史記』自体の「虚像」はどのようにつくられたのか。膨大な年代矛盾の謎をことごとく解明し、中国古代の帝・王・宰相の「正統観」を明らかにした画期的論考。これで春秋戦国時代の「常識」は塗り替えられる。
もくじ 第1章 項羽・劉邦の「虚」と「実」(「唯一」の暦と「唯一」の正統
義帝殺害と漢天下統一の年代
「越」の正統と天下観
『史記』の「形」と漢の正統
封印された越の正統)
第2章 秦始皇帝の「虚」と「実」(秦天下統一の道筋
埋もれた式典
改元しない始皇帝
文字・貨幣の統一はあったか)
第3章 新しい春秋戦国時代像(二つの称元法と複数の暦の解明
失われた『竹書紀年』の復元
封君紀年の発見
誤れる蘇秦像)
終章 『史記』をどう読むか(『史記』年代整理作業の場
「おおやけ」の書『史記』
『史記』の材料と「おおやけ」
『史記』の「実」を読む)
ちょしゃじょうほう 平勢 隆郎
 1954年茨城県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻は東洋史。現在、東京大学教授(東洋文化研究所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。