蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
祇園祭 その魅力のすべて (とんぼの本)
|
著者名 |
アリカ/編
新潮社/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.6 |
請求記号 |
386/00369/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236894325 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132261476 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232108494 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332006978 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432230635 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432260657 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532064249 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632576456 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732084492 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831936501 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
千種 | 2831954876 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
千種 | 2832079533 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932101674 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932130921 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032111050 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
守山 | 3132301338 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
緑 | 3232161814 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
名東 | 3332687213 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
天白 | 3432114183 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
山田 | 4130679899 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4230773667 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331278889 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431250499 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
24 |
富田 | 4431268814 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
25 |
志段味 | 4530706458 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
徳重 | 4630395210 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630803262 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
386/00369/ |
書名 |
祇園祭 その魅力のすべて (とんぼの本) |
著者名 |
アリカ/編
新潮社/編
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
とんぼの本 |
ISBN |
978-4-10-602282-1 |
分類 |
386162
|
一般件名 |
祭り-京都市
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
千百有余年、京の夏を彩る未曾有の祭は、いったい何がすごいのか。祇園祭のルーツや歴史、基礎知識を解説し、染織、絵画、彫刻、金工等の名品、山鉾全33基の詳細など、見どころを写真とともに紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
祇園祭の歴史年表:p32〜33 文献:p175 |
タイトルコード |
1001810021802 |
要旨 |
後世に大きな影響を与えた点で、いずれもひけをとらない『史記』と『漢書』。しかし、どちらをより優れた歴史書とみなすかは、時によって変化してきた。文体も、儒教との距離のとり方も、そして作者の生き方も対照的な二書を、それぞれの時代の人々がどう読み、どう評価したか―その読書史を探っていくと、逆にその時代の様相や歴史観、文学観が照らし出されてくる。本書では、歴史家の使命が語られる『史記』列伝冒頭の伯夷列伝や、『漢書』の風変わりな歴史人物ランキング「古今人表」など、原典に即して司馬遷や班固の思考を読み解きながら、『史記』と『漢書』の二〇〇〇年の旅路を読者とともに散策する。 |
目次 |
第1部 書物の旅路―『史記』と『漢書』の二〇〇〇年(正史としての『史記』『漢書』 『史記』と『漢書』のちがい 司馬遷の生涯 班固の生涯 『史記』と『漢書』の読書史―『漢書』の時代 中唐における『史記』ルネッサンス 印刷時代の『史記』と『漢書』 『史記評林』と『漢書評林』 結び―東西の両横綱としての『史記』と『漢書』) 第2部 作品世界を読む―文字の背後にあるもの(歴史家の弁明―『史記』「伯夷列伝」を読む 劉邦は「逃げた」のか、「跳んだ」のか 『漢書』「古今人表」) |
著者情報 |
大木 康 1959年、横浜生まれ。1986年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(中国語中国文学専修課程)単位取得退学。文学博士。現在、東京大学東洋文化研究所教授。中国文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ