感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中韓ナショナリズムの同時代史

著者名 同時代史学会/編 保阪正康/[ほか著]
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.12
請求記号 3191/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234966851一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00414/
書名 日中韓ナショナリズムの同時代史
著者名 同時代史学会/編   保阪正康/[ほか著]
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.12
ページ数 224p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-1904-2
分類 319102
一般件名 日本-対外関係-アジア(東部)   ナショナリズム
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916061951

要旨 中世に成立した「家」とは何か。旗や家紋、家業を経いだ女性、所領の運営、年中行事や人生儀礼などを通して、「家」の成立を考察。武家と公家、二つの社会集団・身分階級の「家」の実態を、文化と経済の両面から解き明かす。
目次 中世の「家」について
第1部 旗と「家」(旗を揚げること
鎌倉時代の旗と武士の「家」
中世の御旗―錦御旗と武家御旗
長尾為景と錦御旗
戦国時代の小旗・指物について)
第2部 女性と職と「家」(女性の宮司・禰宜―武雄神社と宇佐八幡宮
中世後期の比丘尼御所―大慈院の生活と経営
遊女の座と久我家)
第3部 「家」を支えた経済(山科家の経済と「家」
山科家と播磨国下揖保荘
山科家の家司大沢久守と山城国山科東荘―在地武士としての考察
加賀国若松荘のゆくえ―烏丸冬光と没落将軍足利義材)
第4部 「家」の行事と儀式(中世後期の年中行事と人生儀礼
中世の貴族社会における盆行事―拝盆・墓参・風流灯篭
七五三の源流
男子の成長と儀礼)
「家」の成立と特質
著者情報 菅原 正子
 1959年東京都生まれ。1989年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻単位取得退学。現在、学習院女子大学・川村学園女子大学・和光大学非常勤講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。