感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

博物館学への招待 (文庫クセジュ)

著者名 リュック・ブノワ/著 水嶋英治/訳
出版者 白水社
出版年月 2002.03
請求記号 069/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234050060一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4939375
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00059/
書名 博物館学への招待 (文庫クセジュ)
著者名 リュック・ブノワ/著   水嶋英治/訳
出版者 白水社
出版年月 2002.03
ページ数 165,21p
大きさ 18cm
シリーズ名 文庫クセジュ
シリーズ巻次 849
ISBN 4-560-05849-0
原書名 Musees et museologie 原著第2版の翻訳
分類 069
一般件名 博物館
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p16〜21
タイトルコード 1009912000112

要旨 本書は自閉症概念が生物学的、医学的あるいは心理学的概念であるよりは社会的範疇として把握されるべきであることを強調する。通説としての生物学主義的自閉症論にたいして徹底的批判を加える。いわば論争の書である。自閉症を論じながら、実は病気とは何か、障害とは何か、精神医学と責任論の関連について示唆し、さらには、精神医学とは何かという問題についても具体的に考察する途を提起する。待望久しい孤高の大著の復刊。
目次 第1部 一九六〇年代の自閉症論(疾病論批判
心因論批判
遊戯療法批判)
第2部 一九六〇年代から七〇年代へ(自閉症論転回のきざし)
第3部 一九七〇年代以降の自閉症論(言語・認知障害説批判
行動療法批判)
第4部 自閉症はどのように扱われてきたか(処遇論あるいは処遇批判論序説
初期の自閉症児の処遇
自閉症対策の成立と挫折
障害児処遇体系へのとりくみ)
第5部 自閉症とは何か(自閉症概念の社会的意味)
著者情報 小澤 勲
 1938年神奈川県生まれ。京都大学医学部卒業。精神科医。京都府立洛南病院副院長、広島・老人保健施設「桃源の郷」施設長、種智院大学教授、同大学客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。