感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融のグローバリゼーション 2  (比較経済研究所研究シリーズ)

著者名 靎見誠良 林直嗣/編
出版者 法政大学出版局
出版年月 1988.
請求記号 N338-9/01347/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230755142一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338-9/01347/2
書名 金融のグローバリゼーション 2  (比較経済研究所研究シリーズ)
著者名 靎見誠良   林直嗣/編
出版者 法政大学出版局
出版年月 1988.
ページ数 279p
大きさ 22cm
シリーズ名 比較経済研究所研究シリーズ
シリーズ巻次 3
ISBN 4-588-60203-9
一般注記 2.国際金融センター日本
分類 3389
一般件名 国際金融
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:参照文献
タイトルコード 1009410027543

要旨 徳川吉宗や松平定信ら江戸時代の為政者は、いかなる視点から幕臣を評価し、登用したのか。武家社会における人間評価の価値基準を検証する。
目次 第1章 各時代における為政者の人間評価(徳川綱吉における人間の評価
徳川吉宗における人間の評価
松平定信における人間の評価
阿部正弘における人間の評価
徳川慶喜における人間の評価)
第2章 武士観の変容(武士の職分論
役割期待と業績主義
武士に問われた「能力」)
第3章 学問観の変容(享保・寛政期を中心とした学問観
頼春水を中心とした朱子学正学派の学問観
幕末の学問観)
第4章 人間観の変容(人材観の拡大
近代的人間観の萌芽
幕末志士の人間観)
著者情報 川村 彰男
 1950年仙台市生まれ。1974年宮城教育大特別教科(数学)教員養成課程卒。1991年同大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。1974年から仙台三高、仙台東高、仙台女子商業高校、塩釜女子高校を中心に33年にわたって数学教師として、高校教育に携わる。現在、8つ目の赴任校、仙台工業高校の教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 コクサイ キンユウ センター ニホン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。