感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数は科学の言葉

著者名 トビアス・ダンツィク/著 ジョセフ・メイザー/編 水谷淳/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2007.02
請求記号 410/00408/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130153887一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トビアス・ダンツィク ジョセフ・メイザー 水谷淳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00408/
書名 数は科学の言葉
著者名 トビアス・ダンツィク/著   ジョセフ・メイザー/編   水谷淳/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2007.02
ページ数 341p
大きさ 21cm
ISBN 4-8222-4573-X
ISBN 978-4-8222-4573-3
原書名 Number 原著第4版の翻訳
分類 410
一般件名   数学-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p327〜334
タイトルコード 1009916076404

要旨 古代から最新の解釈までの数学的思考の発展が、本書では、見事な一貫性と独創性、そして驚くほど生き生きとした文体で描かれている。数の概念の進化を通じて、人間の知恵の歴史をたどった名著の新訳。
目次 第1章 指紋
第2章 空白列
第3章 数の伝説
第4章 最後の数
第5章 記号
第6章 口に出してはならないもの
第7章 この流れゆく世界
第8章 生成する技術
第9章 隙間を埋める
第10章 数の領域
第11章 無限の構造
第12章 二つの実在
著者情報 ダンツィク,トビアス
 1884年、ロシアのラトビアに生まれる。当時の帝政ロシア時代に若くして反ツァーリズム運動に身を投じる。後に祖国を離れパリに移り、そこで著名な数学者であるアンリ・ポアンカレに学ぶ。1910年に米国に移住。当初はオレゴン州の森林で樵(きこり)となる。1916年にインディアナ大学で数学のPh.Dを取得した後、ジョーンズ・ホプキンス大学、コロンビア大学、メリーランド大学で教鞭を執る。1956年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メイザー,ジョセフ
 マールボロ・カレッジ(Marlboro Colleage)の数学教授。大学では数学一般、数学史、哲学の教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水谷 淳
 翻訳家。東京大学理学部卒業。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。