感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不登校と父親の役割 (青弓社ライブラリー)

著者名 石川瞭子/著
出版者 青弓社
出版年月 2000.03
請求記号 3714/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233625730一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/00249/
書名 不登校と父親の役割 (青弓社ライブラリー)
著者名 石川瞭子/著
出版者 青弓社
出版年月 2000.03
ページ数 254p
大きさ 19cm
シリーズ名 青弓社ライブラリー
シリーズ巻次 7
ISBN 4-7872-3170-7
分類 37142
一般件名 不登校   親子関係  
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p249〜254
タイトルコード 1009819073219

要旨 この本は、赤ちゃんの感覚系・運動系の経路を正確に評価する方法について説明し、これらの経路の発達を強化するためのプログラムをどのように作っていけばよいかを的確に述べています。また、出生からの12カ月間に脳がどのように発達するかについてのみごとなガイドブックでもあります。
目次 母親の直感
健常性を求めて
新しいタイプの子どもたち
脳について
新生児
発達を促すには
人間能力開発研究所の発達プロファイル
新生児の評価
段階1 新生児の感覚系プログラム
段階1 新生児の運動系プログラム
赤ちゃんの2回目の評価
段階2 感覚系プログラムを発展させよう
段階2 運動系プログラムを発展させよう
誕生から生後12ヶ月の言語発達プログラム
3回目の評価 意味を伴う認識と反応
段階3 感覚系プログラム
段階3 運動系プログラム
4回目の評価
段階4 感覚系プログラム
段階4 運動系プログラム
すべきことと、しなくてはいけないこと
穏やかな革命
著者情報 ドーマン,グレン
 1940年にペンシルベニア大学を卒業したのち、子どもの脳の発達に関する研究を始めたが、第2次世界大戦勃発とともに歩兵隊に配属され、研究を中断。1955年には人間能力開発研究所を開設。60年代のはじめには、脳障害児の治療における研究所の目ざましい成果が、健常児の脳の発達に関する重大な発見へと結びついた。数多くの国から叙勲を受けており、とくにブラジル政府は「世界の子どもたちにかわって」、その比類ない功績にたいし勲章を贈った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ドーマン,ジャネット
 人間能力開発研究所の所長である。ペンシルベニア大学を卒業したのち、母親たちがわが子の能力と、教師としての自分の能力を発見できるように、すべてをささげて尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。