感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅の指さしメニュー「中国で食べる」

著者名 リウミセキ/著 范立華/料理監修
出版者 幻冬舎コミックス
出版年月 2006.12
請求記号 59604/00944/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330809437一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/00944/
書名 旅の指さしメニュー「中国で食べる」
著者名 リウミセキ/著   范立華/料理監修
出版者 幻冬舎コミックス
出版年月 2006.12
ページ数 127p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-80894-0
分類 59604
一般件名 料理(中国)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916063135

要旨 こんな本が欲しかった!食べたい料理が指さすだけで注文できる旅人の味方。前菜から点心までの全108皿を上海・北京で撮り下ろした旅先での厳選グルメメニュー。
目次 前菜―「お店のセンスをうかがえる楽しい前奏曲」
スープ―「湯は中華の命」
豚肉―「噂の名品、東坡肉」
牛肉―「それでも旨い牛肉」
鶏と鴨―「味の万華鏡」「全聚徳物語」
魚と貝―「海より川魚の方が格上」
蝦と蟹―「上海人のセレブ感覚」「中国人はナマでは食べないの嘘」
鍋料理―「美味しくて安い庶民の味方」
卵・野菜・豆腐―「おふくろの味」
麺と飯―「路地からの誘惑」
点心と粥―「シューマイ悲話」「無愛想も味のうち?」
デザート―「余裕の証し」
お茶「真髄はお茶にあり」
お酒「ピンピージュウ!」
「北京この店この一品」
「上海この店この一品」
著者情報 リウ・ミセキ
 1946年長崎市のレストラン「長崎屋」に生まれる。67年東京写真大学(現・工芸大学)技術科を卒業後アメリカへ遊学。出版およびコマーシャル写真界で活動の後、’91年写真作家へと転進。著書・写真集は代表作「アナザースキン」「ブルック・シールズ写真集」「撮影現場」をはじめ50余冊にのぼり、「物語る写真」をコンセプトとするドラマチックな作風は、あたかも映画の世界を彷佛とさせる。85年より三宅島にスタジオを構え黒い溶岩原を制作の場とする一方で、料理店で生まれ育った環境から「食」には強いこだわりを持ち、「原寸グルメ録」をはじめ料理に関する連載やエッセイも数多い。日本写真協会(PSJ)会員、上海華僑撮影協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。