感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「生きがい」と出会うために 神谷美恵子のいのちの哲学

著者名 若松英輔/著
出版者 NHK出版
出版年月 2021.3
請求記号 113/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331548414一般和書一般開架 在庫 
2 志段味4530903147一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 113/00048/
書名 「生きがい」と出会うために 神谷美恵子のいのちの哲学
著者名 若松英輔/著
出版者 NHK出版
出版年月 2021.3
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-14-081799-5
分類 113
一般件名 生きがいについて
個人件名 神谷美恵子
書誌種別 一般和書
内容紹介 言葉にできない息苦しさを感じる日々。なぜ、生きなければならないのか-。精神科医・神谷美恵子が「生きがいについて」等で描き出した「極限状況を生きる患者たちの姿に見出した希望」をヒントに、生きていく意味を考える。
タイトルコード 1002110000642

目次 第1部 室町・戦国期(室町期祗園会に関する一考察
戦国期祗園会に関する基礎的考察
戦国期祗園会の神輿渡御について
戦国期祗園会と室町幕府―「見物」をめぐって
戦国期祗園会の再興と『祗園会山鉾事』
山門延暦時からみた天文法華の乱
都市共同体と人的結合―法華一揆と祇園会をめぐって)
第2部 織豊期(山門延暦寺焼討再考序説
安土宗論再見―信長と京都法華宗寺院
中世末期堺における法華宗寺院―天正七・八年の「堺勧進」を中心に
東山大仏千僧会と京都法華宗
近世移行期の権力と教団・寺院―豊臣政権と京都法華宗を中心に
豊国社の成立過程について―秀吉神格化をめぐって
天下人の「死」とその儀礼―信長・秀吉・家康の比較の視点から)
宗教勢力の運動方向―中近世移行期における
著者情報 河内 将芳
 1963年大阪府生。1987年京都府立大学文学部卒業。1999年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、京都大学博士(人間・環境学)。奈良大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。