感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとたびてつたび (アジア・レイル・ライフ)

著者名 米屋こうじ/著
出版者 ころから
出版年月 2017.6
請求記号 292/00236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237171087一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 292/00236/
書名 ひとたびてつたび (アジア・レイル・ライフ)
著者名 米屋こうじ/著
出版者 ころから
出版年月 2017.6
ページ数 189p
大きさ 19cm
シリーズ名 アジア・レイル・ライフ
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-907239-21-3
分類 29209
一般件名 アジア-紀行・案内記   鉄道-アジア
書誌種別 一般和書
内容紹介 アジアの夢幻に酔い、人の暮らしを点描する-。1990年代のタイ、中国から、現代のミャンマー、モンゴルまで、鉄道カメラマンが20年間の“鉄旅”で出逢った人と街を描くフォトエッセイ。
タイトルコード 1001710021177

要旨 1990年代のタイ、中国から現代のミャンマー、モンゴルまで鉄道カメラマンが20年間の“鉄旅”で出逢った人と街を描くフォトエッセイ。
目次 夢幻(麺を一杯―芭石鉄路(中国)
手のひらの名前―芭石鉄路(中国) ほか)
点描(国際列車の人間模様―北京〜ウランバートル(中国・モンゴル)
「みず」と「パラム」―釜山〜ソウル(韓国) ほか)
風街(歌う列車―ニルギリ山岳鉄道(インド)
「死の鉄道」のブチ犬くん―ナムトック線(タイ) ほか)
昔日(「ひとたび」の始まり―タイの鉄道(タイ)
食堂車のある風景―上海〜成都(中国) ほか)
著者情報 米屋 こうじ
 1968年山形県生まれ。東京工芸大学短期大学部卒業。写真家・安達洋次郎氏、真島満秀氏の助手を経て、1993年よりフリーランスの鉄道写真家に。1994年からアジア各国の鉄道を訪ねる旅に出かける。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。