蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日蓮聖人聖訓要義 巻8
|
著者名 |
本多日生/著
|
出版者 |
大鐙閣
|
出版年月 |
1921.5 |
請求記号 |
#175/00015/8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011086465 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#175/00015/8 |
書名 |
日蓮聖人聖訓要義 巻8 |
著者名 |
本多日生/著
|
出版者 |
大鐙閣
|
出版年月 |
1921.5 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
奥付の書名:聖訓要義 |
分類 |
1889
|
一般件名 |
日蓮宗
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010096285 |
要旨 |
チョーサー、シェイクスピア、ピープス、ジョンソン博士、ディケンズ、ワイルド、ウルフら、文豪たちは何を食べ、何を飲んでいたのか?中世から現代の「ブリジット・ジョーンズ」まで、文献と史料に基づいて、ロンドン子たちの“食の歴史”を風味豊かに描く。 |
目次 |
第1章 ご馳走は白鳥の丸焼き―チョーサー『カンタベリー物語』に描かれた中世 第2章 家庭菜園の時代―シェイクスピアが『フォルスタッフ』に食べさせたもの 第3章 外食文化の繁栄―二人の日記作家ピープスとイーヴリンが通ったクラブ 第4章 『英語辞書』と料理本―ジョンソン博士の愛したロンドン 第5章 産業革命と近代化のかげで―ディケンズ家の食卓 第6章 海亀のスープはお好き?―オスカー・ワイルドとカフェ・ロワイヤル 第7章 彼女の愛した隠れ家レストラン―ヴァージニア・ウルフと両大戦間のロンドン 第8章 変貌するロンドン食料事情―一九三九年から現在まで |
著者情報 |
野中 邦子 1950年生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ