感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉実践論 方法原理・専門職・価値観

著者名 秋山智久/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.11
請求記号 369/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233755321一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00089/
書名 社会福祉実践論 方法原理・専門職・価値観
著者名 秋山智久/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.11
ページ数 404p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-02566-7
分類 369
一般件名 社会福祉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910051893

要旨 近世被差別部落の人びとも地域社会の一員として、百姓や町人とは異なる分野、異なる仕方で社会を支えてきた。それにもかかわらず差別された。著者は信州佐久地方の被差別部落史料から彼らの社会的役割と生活の実態を探り、差別の実像に迫る。
目次 第1部 近世部落の人びとの役割を中心に(掃除―「庭掃」呼称から
警備―小田井宿における「無宿」の捕り物から
「敲」役―小諸藩における「敲」刑の始まり
斃牛馬処理・皮革業と革役)
第2部 近世部落の人びとの生活をめぐって(居住地
生活の重要な基盤―賎民廃止令直後の動向から
旦那場
結びにかえて―これから考えたいこと)
著者情報 斎藤 洋一
 1950年千葉県に生まれる。1977年学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了。現在、佐久市五郎兵衛記念館学芸員。(財)信州農村開発史研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。