感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和声法がぐんぐん身につく本 (1冊でわかるポケット教養シリーズ)

著者名 土田京子/著
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2018.8
請求記号 761/00290/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132418852一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638
女性労働 労働問題 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00290/
書名 和声法がぐんぐん身につく本 (1冊でわかるポケット教養シリーズ)
著者名 土田京子/著
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2018.8
ページ数 125,33p
大きさ 15cm
シリーズ名 1冊でわかるポケット教養シリーズ
ISBN 978-4-636-96215-4
一般注記 「土田京子のスーパー和声法講座」(2014年刊)の改題,文庫化
分類 7615
一般件名 音楽-和声
書誌種別 一般和書
内容紹介 「わかりやすい理論」+「理解を深める実践」で複雑な和声法を体得できる一冊。音の名前と音階、和声法の基礎、特別な和音と和音外音などを軽快な語り口調でていねいに解説。課題、課題実施の手引き、課題の作成例も収録。
タイトルコード 1001810037311

要旨 制度化された「労働」の批判。家事労働からセックスワークまで、労働のなかの“女/男”をジェンダーの視点から分析する制度・言説・表象の政治学。
目次 1 制度化された「労働のジェンダー化」(ジェンダー視点による労働法の再構築
女性保護法における「かよわき女性」の構築
労働組織におけるジェンダー分析)
2 セックスワークは「労働」か?(「労働」概念に何がかけられているのか
娼妓解放と青鞜フェミニズム
セックスワーカーの運動―それでも現場はまわっている
セックスワークの脱神話化?―リジー・ボーデンの『ワーキング・ガールズ』を中心に)
3 ゆらぐ「労働」とそのイメージ―資本制下における労働概念批判(アンペイド・ワークと労働概念の変容
逸脱する女の非労働―坂口安吾「青鬼の褌を洗ふ女」をめぐって
女性労働表象としての“聖なるビッチ”―ジョーン・クロフォードとハリウッド映画産業の文化構造)
著者情報 姫岡 とし子
 ドイツ近現代史。立命館大学国際関係学部。2005年4月より筑波大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池内 靖子
 演劇論。立命館大学産業社会学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 成美
 日本近現文学・文化論。立命館大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 八代
 西洋政治思想史。立命館大学法学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。