感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ロシア語文法読本

書いた人の名前 井桁貞敏/著
しゅっぱんしゃ 三省堂
しゅっぱんねんげつ 1945
本のきごう S885/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20106180866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S885/00002/
本のだいめい ロシア語文法読本
書いた人の名前 井桁貞敏/著
しゅっぱんしゃ 三省堂
しゅっぱんねんげつ 1945
ページすう 179p
おおきさ 20cm
ちゅうき 表紙の書名 Pycckoto языка
ぶんるい 885
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940058398

ようし 中国との外交上の必要からはじまった日本の文字。やがて鉄剣に銘文が刻まれ、権威の象徴となり、文書による政治が行われる。鉄剣・鏡や、戸籍、木簡の削屑に記された文字まで具体的に探り、支配との関わりを解明する。
もくじ 1 支配と金石文(鏡・支配・文字
有銘刀剣の下賜・顕彰
国造と碑―那須国造碑と阿波国造碑
建郡と碑―多胡碑)
2 行政文書(宣命
律令
籍帳制 ほか)
3 事務(帳簿
勤務評定
題籤軸
削屑)
ちょしゃじょうほう 平川 南
 1943年生/国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沖森 卓也
 1952年生/立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栄原 永遠男
 1946年生/大阪市立大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山中 章
 1948年生/三重大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。