感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

部首の誕生 漢字がうつす古代中国  (角川新書)

著者名 落合淳思/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.10
請求記号 821/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238483663一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2332454145一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832411223一般和書一般開架 在庫 
4 天白3432608481一般和書一般開架 貸出中 
5 山田4130996871一般和書一般開架 在庫 
6 4331643751一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 821/00149/
書名 部首の誕生 漢字がうつす古代中国  (角川新書)
著者名 落合淳思/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.10
ページ数 274,4p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川新書
シリーズ巻次 K-466
ISBN 978-4-04-082512-0
分類 8212
一般件名 漢字-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 「虹」はなぜ「虫」がつくのか、「零」はなぜ「雨」なのか。3000年以上前の中国史最古・殷王朝で出現していた漢字の部首の成立の過程を辿り、文化・社会・自然観との関係を解きほぐす。
書誌・年譜・年表 文献:p272〜274
タイトルコード 1002410051181

要旨 文字を組み合わせることで多様な意味を表現できる「漢字」。その基となる214部首のうち約8割は、3千年以上前の中国史最古・殷王朝ですでに出現していた―身近な部首の疑問を通じて、古代の文化と社会に迫る!
目次 序章 漢字の歴史―甲骨文字から楷書へ
第1章 部首の歴史―『説文解字』から『康熙字典』へ
第2章 動植物を元にした部首―「特」別な牛、竹製の「簡」
第3章 人体を元にした部首―耳で「聞」く、手で「承」ける
第4章 人工物を元にした部首―衣服の余「裕」、完「璧」な玉器
第5章 自然や建築などを元にした部首―「崇」は高い山、「町」は田のあぜ
第6章 複合字の部首―より多様な概念の表示
第7章 同化・分化した部首―複雑な字形の歴史
第8章 成り立ちに諸説ある部首―今でも続く字源研究
著者情報 落合 淳思
 1974年、愛知県生まれ。立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員。専門は甲骨文字と殷代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。