感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日系人の経験と国際移動 在外日本人・移民の近現代史

書いた人の名前 米山裕/編 河原典史/編
しゅっぱんしゃ 人文書院
しゅっぱんねんげつ 2007.03
本のきごう 3345/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235016664一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893 2893

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9102/00120/
本のだいめい 恋と日本文学と本居宣長・女の救はれ (講談社文芸文庫)
書いた人の名前 丸谷才一/[著]
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2013.4
ページすう 188p
おおきさ 16cm
シリーズめい 講談社文芸文庫
シリーズかんじ まA6
ISBN 978-4-06-290191-8
ちゅうき 「恋と女の日本文学」(講談社文庫 2000年刊)の改題
ぶんるい 9102
いっぱんけんめい 日本文学-歴史   恋愛(文学上)   女性(文学上)
こじんけんめい 本居宣長
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 年譜:p174〜188
ないようしょうかい 中国文学には無い恋愛へ焦点を当て、日本の文学作品を検証した本居宣長。彼の思考回路を現代に蘇らせ、その視点で近代日本文学を明確に論じる。また、女系家族的な考えから日本文学を俯瞰した「女の救はれ」も併録。
タイトルコード 1001310004716

ようし 江戸時代、全国に流行した伊勢詣。人々は伊勢講を組織して貯金し、餞別をもらい、農閑期を選んで団体で出発した。道中では旅篭代を倹約したり、渡し船の船頭に酒手を強要されたりしつつ伊勢に到着。すると緋毛氈の駕篭に迎えられ、御師の大邸宅では御馳走づくめに絹の蒲団が出る。神楽の奉納に名所・遊女屋の見物、土産の購入と、旅の全てを拾い、その経費を現代の円に換算して庶民の旅の実態を描き出す。弥次・喜多になって旅する気分になれる一冊。
もくじ 第1章 伊勢参宮(お蔭参り
御師の活動
御師の出迎え ほか)
第2章 旅の値段(奉納金の積み立て
奉納金の内訳
旅の経費とみやげ ほか)
第3章 街道に生きる(往来手形
旅人の保護
旅人たち ほか)
ちょしゃじょうほう 金森 敦子
 1946年新潟県生れ。国学院大学文学部文学科卒業。主な著書に『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く―諸九尼の生涯』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。