感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アリーナ 第12号(2011)  加藤秀俊をめぐる環

著者名 中部大学/編
出版者 中部大学総合学術研究院
出版年月 2011.11
請求記号 305/00004/12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235917887一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性問題 結婚 殉死 インド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 305/00004/12
書名 アリーナ 第12号(2011)  加藤秀俊をめぐる環
著者名 中部大学/編
出版者 中部大学総合学術研究院
出版年月 2011.11
ページ数 500p
大きさ 26cm
巻書名 加藤秀俊をめぐる環
ISBN 978-4-8331-4094-2
一般注記 欧文タイトル:ARENA
分類 305
個人件名 加藤秀俊
書誌種別 一般和書
内容紹介 中部大学の学術研究広報誌。「加藤秀俊をめぐる環」を特集するほか、ポートフォリオ「加藤秀俊ア・ラ・カルト」「文化と学問へのプロローグ」、書評論文などを収録。カラー口絵でケイト・ランゲルの作品を紹介。
タイトルコード 1001110156773

要旨 本書が出版されたときにインドで最初、多くの批評家たちは著者が現代のインド社会の暗い面を映し出していると批評した。しかし著者はそうは思わなかった。イギリスで本書が出版されてから数カ月たったときに、インド政府は二〇〇一年の国勢調査を発表した。それまでにも男女の人口比率は大きくなっていたが、さらに多くの女性が死亡していた。全国的な統計によると、現在、インドでは男性人口よりも女性人口が六七〇〇万人ほど少ない。インドにいる活動家の友人たちはだんだんと大きな問題になっている女の新生児殺しは、小さい家族を唱道する政府の政策によってさらに悪化していると言う。伝統的・歴史的な理由で息子が好まれることが社会に深く浸透し、その結果、すぐに女児を中絶したり、殺したりする。さらに、ダウリーの要求が増大し、村人までが都市化し、娘を持つ親の負担や犠牲は増す一方である。私たちみんなが知っているように変化は非常にゆっくりしたものである。インドで、道のりは長い。前途は長いし、途中でたくさんの落とし穴があるかもしれない。しかし、歴史は途中で突然に劇的に予期しない変化が起ることを何度も示してきた。その意味で、あらゆることに可能性がある。
目次 一九八七年、ループ・カンワールのサティー
インドと西洋の歴史の中でサティーをめぐる反応
宗教的というよりも政治的な背景
ラージャスターン州におけるサティー賛美
南インドでセルヴィに再会
セルヴィの身に起こったこと
セルヴィの「事故」とその後
タミルナードゥ州の女児問題
寺院都市マドゥライ周辺
一九九五年、インド北西部とループ・カンワールの婚家を訪ねて〔ほか〕
著者情報 セン,マラ
 インドのウッタルプラデーシュ州ムスーリー生まれであるが、現在はロンドンに在住のジャーナリスト。イギリスのテレビ(チャンネル4)の仕事をしながら、プーラン・デヴィ(盗賊の女王として有名になり、後に国会議員になった)について書いた『バンディット・クイーン』(『インド盗賊の女王プーラン・デヴィの真実』)が最初の著書。これは10ヵ国語に訳されている。この本をもとにして台本を書いた同じ題の映画(シェーカル・カプール監督の映画、日本では『女盗賊プーラン』)は話題を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥居 千代香
 1979〜82年、国立インド工科大学デリー校(I.I.T.Delhi)大学院博士課程留学。インド国立ジャワーハルラール・ネルー大学(J.N.U.)講師を経て現在、帝京大学短期大学助教授。名誉博士(U.S.A.)(社会学)。日本ペンクラブ国際委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。