感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る  (中公新書)

著者名 島泰三/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.08
請求記号 469/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031378023一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 469/00076/
書名 親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る  (中公新書)
著者名 島泰三/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.08
ページ数 276p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1709
ISBN 4-12-101709-9
分類 469
一般件名 人類学   霊長類
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p267〜276
タイトルコード 1009913036974

要旨 この本では、江戸中期に完成したと伝えられ、たたら製鉄の中心地であった中国山地の出雲地方や伯耆(鳥取県の西部)でおこなわれた“永代たたら”をもとに日本の鉄―和鋼や和銑―ができるまでをたどります。
目次 村の鍛冶屋
山内の場所
真砂砂鉄の採集
とい流し
川砂鉄と海砂鉄
製鉄燃料の木炭
鉄産を神にいのる
古代建築のなごり―高殿
炉をきずく
炉体をつくる〔ほか〕
著者情報 窪田 蔵郎
 1926年生まれ。明治大学法科卒業。日本鉄鋼連盟勤務。金沢大、富山大、岩手大、東北学院大学の非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 博之
 1919〜87年。帝国美術学校卒業。1971年講談社出版文化賞、1972年に小学館絵画賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。