感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉というもの (平凡社ライブラリー)

著者名 吉田健一/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.5
請求記号 9146/12153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238407829一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12153/
書名 言葉というもの (平凡社ライブラリー)
著者名 吉田健一/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.5
ページ数 252p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 968
ISBN 978-4-582-76968-5
一般注記 「言葉といふもの」(筑摩書房 1975年刊)の改題
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 吉田健一の知られざる名随想集。言葉は生命の延長であると喝破し、人間にとっていかに欠くべからざるものであるかを論じた表題作などを収録。古今東西の文学作品を自在に行き来しながら、言葉と文学の力を明らかにする。
タイトルコード 1002410010603

要旨 ローカルな視点で資源・環境問題の実態を捉え、持続可能な発展を地球規模で考える。地球存続のために第一人者が提示する環境人類学の視点。
目次 第1章 序論
第2章 ジュリアン・スチュワードの文化生態学
第3章 民族生態学
第4章 先祖に捧げるブタ
第5章 アマゾンのハンター
第6章 複合社会
第7章 地下環境―鉱物
第8章 ハザードとリスク
第9章 人口
第10章 生物多様性と健康
第11章 環境保護運動と環境人類学
第12章 消費者文化
著者情報 タウンゼンド,パトリシア・K.
 ミシガン大学で博士号(人類学)を取得。現在、ニューヨーク州立大学バッファロー校準教授。専門は応用人類学で、主な調査地はパプア・ニューギニアと米国である。特に、医療人類学や米国における難民の適応に関する研究で顕著な業績を修めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸上 伸啓
 1958年生まれ。専門は文化人類学、北方民族研究、先住民資源論。現在、国立民族学博物館・総合研究大学院大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 吉文
 1975年生まれ。専門は先史人類学、アンデス先史学。現在、総合研究大学院大学、文化科学研究科、博士後期課程に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。