感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英国の青年 吉田健一未収録エッセイ  (講談社文芸文庫)

著者名 吉田健一/[著] 島内裕子/編
出版者 講談社
出版年月 2014.5
請求記号 9146/08750/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236432993一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/08750/
書名 英国の青年 吉田健一未収録エッセイ  (講談社文芸文庫)
著者名 吉田健一/[著]   島内裕子/編
出版者 講談社
出版年月 2014.5
ページ数 269p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社文芸文庫
シリーズ巻次 よD20
ISBN 978-4-06-290231-1
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 「現代文学における神の問題」、留学記「ケンブリッジの伝統の下に」など、昭和12年から47年までに発表された吉田健一の文章を収録する。祖父・牧野伸顕の論考の翻訳も掲載。
書誌・年譜・年表 年譜 藤本寿彦編:p258〜269
タイトルコード 1001410013723

要旨 昭和12年から47年に発表された全34篇中19篇は、最初の著作『英国の文学』刊行以前の瑞々しい文章が光る。「現代文学における神の問題」は中期をなす充実の論考。名著『ヨオロッパの世紀末』前後の円熟期の「浪漫主義」「世紀末の文人たち」は最晩年への橋渡しとしても必読。その他、暁星中学の仏語教師「ストルツ先生の授業」や留学記「ケンブリッジの伝統の下に」等、魅力のエッセイ群。
目次 1(ストルツ先生の授業
ケンブリッジの伝統の下に―わが学生の頃
英国の青年
文化月報・海外文学・フランス
文化月報・海外文学・フランス文学 ほか)
2(イギリス通信
イギリス文学
英文学通信
イギリス文学通信
イギリス文学―世界文学案内 ほか)
著者情報 吉田 健一
 1912・3・27〜1977・8・3。批評家・作家。東京都生まれ。ケンブリッジ大学中退。外交官の父吉田茂(後の首相)の任地に従って中国、フランス、イギリスで育つ。1931年、大学を退学して帰国。ポーやヴァレリーの翻訳から文学活動を開始し、39年、中村光夫らと同人誌「批評」を創刊。戦後は翻訳、評論、随筆と一挙に幅広い活動を始め、言葉による表現の重要性を唱えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。