感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

むずかしくないぞ!!誤字俗字・正字

著者名 小林勝彦/著
出版者 日本加除出版
出版年月 2003.10
請求記号 3248/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234544195一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Huntington,Samuel P. 国際政治 文化 文明の衝突

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3248/00094/
書名 むずかしくないぞ!!誤字俗字・正字
著者名 小林勝彦/著
出版者 日本加除出版
出版年月 2003.10
ページ数 173,60p
大きさ 26cm
ISBN 4-8178-3706-3
分類 32487
一般件名 戸籍   漢字
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913054383

要旨 九月一一日のテロ攻撃以来、ハンチントンの「文明の衝突」論が再浮上する。それは、米国の一連の武力報復を暗黙のうちに正当化する。この状況に対して、著者は「文明の衝突」論が文化本質主義に基づく議論であることを明快に説く。また文化本質主義を前提するかぎり、われわれの世界が「恐怖と敵を作り出す文化」に蝕まれていくと警鐘を鳴らす。これまでも学術的レヴェルでは、ハンチントンの議論の難点が数多く指摘されてきた。だが、クレポンのように、状況に介入しつつ理論的な批判を行う試みはなかった。さらにクレポンが日本語版のために書き下ろした付論「文化と翻訳」では、ベンヤミンの翻訳論を出発点としつつ、カントの永遠平和論への回路が探られる。それは、同じく付論に収録された桑田礼彰「法・歴史・政治」、出口雅敏「文化の力の追求」の論考とともに、今後いっそうの困難が予想される状況への確かな視座を提供するはずである。
目次 序(九・一一と「文明の衝突」論
「文明の衝突」論の政治的認識論)
第1章 文明概念の問題(文明の独自性
文明の一貫性 ほか)
第2章 恐怖を作り出す文化、敵を作り出す文化(恐怖を作り出す文化
ヤスパースによる平和の三条件 ほか)
付論 『文明の衝突という欺瞞』を読むために(法・歴史・政治
文化の力の追求 ほか)
著者情報 クレポン,マルク
 1962年生まれ。現在、フランス国立科学研究センター(CNRS)研究員。ドイツ哲学の研究を出発点として、言語とナショナリズムの関係に焦点をあてた研究に取り組んでいる。とりわけ、最近の関心は、ニーチェ、ローゼンツヴァイク、ハイデガー、ベンヤミン等に注がれ、それらの翻訳と並行しつつ、いわゆるフランス現代思想とも積極的に切り結ぶ著作を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白石 嘉治
 1961年生まれ。現在、上智大学非常勤講師ほか。フランス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。