感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「英語脳」vs.「日本語脳」 違いを知って違いを超える

著者名 熊谷高幸/著
出版者 新曜社
出版年月 2023.3
請求記号 830/00494/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238230346一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319 319

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 830/00494/
書名 「英語脳」vs.「日本語脳」 違いを知って違いを超える
著者名 熊谷高幸/著
出版者 新曜社
出版年月 2023.3
ページ数 5,165p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7885-1801-8
分類 8301
一般件名 英語   日本語   言語心理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「日本語脳」「英語脳」とは何か。「日本語脳」と「英語脳」はなぜ分岐したのかを発達心理学の観点から述べると共に、時間と空間の問題について日英での捉え方の違いに言及。日本人はどのように英語と向き合うべきかを考える。
書誌・年譜・年表 文献:p163〜164
タイトルコード 1002210091503

要旨 ロシアの狂気、アメリカの独善を生み出すものの正体。『旧約聖書』によると、歴史の最終局面では世界は破滅し、その前(後という説もある)に至福のユートピアを迎える。この終末論に基づく歴史観が、「神」が姿を見せない現代においてもアメリカ・ロシアを突き動かしている。歴史の深部にある『旧約聖書』の影響力、さらには文明の「根源感情」を論じ、現代を捉え直す。斎藤幸平氏との「保守×左派」対談も収録。
目次 第1章 現代によみがえる終末論(われわれが置かれている分岐点
『旧約聖書』と終末論)
第2章 「はじめの人間」と「おわりの人間」(グローバリズムの歴史意識
歴史のはじまりに立つ「最初の人間」
「自由」の意味の大転換
ニーチェの洞察とリベラルの崩壊)
第3章 文明の四層構造(冷戦後の世界秩序の崩壊
「歴史の終わり」が「文明の衝突」を生みだす
ロシアの挫折と、プーチンの屈辱
西欧近代を作ったユダヤ・キリスト教
文明の「根源感情」)
第4章 アメリカとロシアを動かすメシアニズム(「文明」と「文化」の論理
西欧文明とスラブ文明の軋轢
ロシア的な憂鬱
『旧約聖書』の影響下にある世界)
終章 もうひとつの歴史観(「リベラルな価値」の真価とは
支配されるものの知恵
「時効の原理」と宗教的精神
人間を突き動かす価値観)
特別対談 「資本主義」への異論のススメ(斎藤幸平×佐伯啓思)
著者情報 佐伯 啓思
 社会思想家。京都大学人と社会の未来研究院特任教授。京都大学名誉教授。1949年、奈良県生まれ。東京大学経済学部卒。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。広島修道大学商学部講師、滋賀大学経済学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授などを経て現職。『隠された思考』(筑摩書房)でサントリー学芸賞、『現代日本のリベラリズム』(講談社)で読売論壇賞、『「アメリカニズム」の終焉』(中公文庫)で東畑記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。