蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
毒草を食べてみた (文春新書)
|
著者名 |
植松黎/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2000.04 |
請求記号 |
471/00040/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238243257 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
中川 | 3030759447 | 一般和書 | 一般開架 | 花と緑 | | 在庫 |
3 |
守山 | 3131817805 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332377716 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
天白 | 3431821655 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
471/00040/ |
書名 |
毒草を食べてみた (文春新書) |
著者名 |
植松黎/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2000.04 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
文春新書 |
シリーズ巻次 |
099 |
ISBN |
4-16-660099-0 |
分類 |
4719
|
一般件名 |
有毒植物
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910005959 |
要旨 |
グローバリゼーションの波の中で今なお深刻な食糧難に喘ぐアフリカや東南アジアの低開発国の視点から現代世界のフード・セキュリティー問題に鋭くアプローチする。農業政策から開発・食糧援助、食糧の生産・流通・管理システムに至るまで、地域の社会・経済的背景の分析によって食糧事情の多様性を浮彫にし、食糧確保のための真に有効な戦略とは何かをさぐる。 |
目次 |
第1章 妥当性を求めて―現代世界における人類学 第2章 食糧安全保障―その政策と実践 第3章 土地と生計―土地の所有権、入手、改革と調査研究の責任 第4章 小規模自作農の農場における労働の組織化―その構造と多様性 第5章 食糧市場投機―現実の市場、モラリティー、社会工学 第6章 アイデンティティの政治学―アグリビジネスとアグリカルチャー 第7章 飢饉の救済と飢餓の防止―誰の分析?誰の解決方法?誰の保護? 第8章 単純論への誘惑―現代農業研究と政策の形成 第9章 操作の状態―人類学、食糧安全保障、研究の新しい方向 |
著者情報 |
ポチエ,ヨハン ロンドン大学の東洋・アフリカ研究所(SOAS)に勤め、現在、人類・社会学部の学部長の要職にある。ルワンダ、コンゴ共和国などアフリカ諸国のフィールド・リサーチをもとに、発展途上国の食糧問題、とくに「緑の革命」などグローバル化の波が地域におよぼす影響などについて、実践的研究をすすめている。西洋の科学的知と途上国の知との対立や、世界市場化がもたらすアイデンティティの解体といった興味深いテーマに正面から取り組み、グローバルな視野から、食糧安全保障や飢餓、農業政策をめぐる実践的提言を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 彰 1964年生まれ。関西学院大学文学研究科博士課程修了。現在、関西学院大学、大阪市立大学非常勤講師。アメリカ文化論、アメリカ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 隆 1964年生まれ。関西学院大学文学研究科博士課程修了。現在、神戸学院大学人文学部非常勤講師。アメリカ文学、アメリカ現代詩専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ