感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

正法眼蔵随聞記 (講談社学術文庫)

著者名 [道元/述] [懐奘/編] 山崎正一/全訳注
出版者 講談社
出版年月 2003.11
請求記号 1888/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931163246一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00191/
書名 正法眼蔵随聞記 (講談社学術文庫)
著者名 [道元/述]   [懐奘/編]   山崎正一/全訳注
出版者 講談社
出版年月 2003.11
ページ数 356p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1622
ISBN 4-06-159622-5
分類 18884
一般件名 禅宗
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913055162

要旨 道元には、二歳年長の弟子がいた。二祖・懐奘である。懐奘は二十年にわたり師・道元に近侍し続け、その間、道元が折にふれ弟子たちに説き聞かせた言葉を克明に筆録していた。それが『正法眼蔵随聞記』である。仏道修行者のあるべき姿を示した道元の言葉は、実生活に即して平易かつ懇切丁寧であり、道元の人と思想を知るための恰好の書ともなっている。
目次 正法眼蔵随聞記(1)(はづべくんば、明眼の人をはづべし
我病者なり、非器なり ほか)
正法眼蔵随聞記(2)(『続高僧伝』の中に
人、その家に生まれ、その道に入らば ほか)
正法眼蔵随聞記(3)(行者まづ心を調伏しつれば
故僧正、建仁寺におはせしとき ほか)
正法眼蔵随聞記(4)(学道の人、身心を放下して
世間の女房なんどだにも ほか)
正法眼蔵随聞記(5)(学道の人、自解を執することなかれ
学人、第一の用心は ほか)
正法眼蔵随聞記(6)(仏法のためには
学道の人は、吾我のために ほか)
著者情報 山崎 正一
 1912年、東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。専攻は西洋哲学、比較哲学。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。