感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの小農と農村問題 (NIRA政策研究)

著者名 NIRAサービスセンター/編集
出版者 総合研究開発機構
出版年月 1989
請求記号 N612-2/00239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231126426一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N612-2/00239/
書名 アジアの小農と農村問題 (NIRA政策研究)
著者名 NIRAサービスセンター/編集
出版者 総合研究開発機構
出版年月 1989
ページ数 59p
大きさ 28cm
シリーズ名 NIRA政策研究
シリーズ巻次 1989Vol.2
分類 6122
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410078957

要旨 縄文人はなぜ水田稲作を基本とする生活をはじめたのか?本書は、弥生文化の革命的成立をめぐる従来のさまざまな解釈に疑問を提示し、外来系文化の祭祀・仕組み・機構という諸要素に注目して新たな弥生文化起源論を展開。東アジアはじめ世界的視野において弥生文化の成立を捉えようとこころみる。
目次 第1章 弥生文化成立論と社会状況
第2章 西日本縄文社会食料窮乏説の再検討
第3章 縄文後・晩期農耕論の検証
第4章 縄文時代の雑穀・穀物栽培
第5章 弥生稲作の開始と拡散
第6章 新石器時代観の変化
第7章 採集狩猟民と農耕民の相互交流
第8章 弥生変革の契機
著者情報 藤尾 慎一郎
 1959年福岡県生まれ。1981年広島大学文学部史学科考古学専攻卒業。1986年九州大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻単位取得退学。1986年九州大学文学部助手。1988年国立歴史民俗博物館考古研究部助手(〜1999年)。1993〜94年ケンブリッジ大学考古・人類学部訪問研究員。2002年博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館考古研究部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。