感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

文化学講義

書いた人の名前 相良憲昭/著
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2003.04
本のきごう 3615/00148/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234263168一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3615/00148/
本のだいめい 文化学講義
書いた人の名前 相良憲昭/著
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2003.04
ページすう 153p
おおきさ 19cm
ISBN 4-7907-0986-8
ぶんるい 3615
いっぱんけんめい 文化
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p149〜153
タイトルコード 1009913004137

ようし 人の好奇心や探究心には際限がない。好奇心や探究心によって得られた知識や経験を、理論や実験によって客観化し、体系化するところに学問が生まれる。学問は貪欲である。自然のあらゆる営みが自然科学として学問の対象となるように、人のさまざまな営為も例外なく学問の対象でありうる。文化に関してさまざまな考えをめぐらせながら、文化を客観的かつ体系的に分析し研究する方策を模索する。
もくじ 1 文化とは何か
2 さまざまな文化的事象
3 文化の価値的側面
4 日本人の文化的特性
5 国際社会と文化
6 国際社会におけるさまざまな文化関係
7 文化政策
ちょしゃじょうほう 相良 憲昭
 東京大学文学部仏語仏文学科卒業。パリ大学文学部留学を経て文部省に入省。ユネスコ事務局に派遣され、アジア・太平洋地域教育事務所(バンコク)庶務室長、パリ本部社会科学局総務課長などを歴任。その後、埼玉大学大学院政策科学研究科助教授、国立教育研究所企画調整官、国連大学事務局長、同大学学長補佐、パリ国際大学都市日本館館長などを経て、2001年1月から京都ノートルダム女子大学副学長。2002年4月から同大学大学院人間文化研究科長。専攻は国際理解教育、文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。