蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心の置どころ
|
著者名 |
江原小弥太/著
|
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
1935 |
請求記号 |
#N135/00349/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011218381 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N135/00349/ |
書名 |
心の置どころ |
著者名 |
江原小弥太/著
|
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
1935 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
20cm |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010116106 |
要旨 |
第1巻では、「社会のしくみ」にかんして、全国各地で体験や見学をしたおもな内容を、テーマごとに章に分けて紹介している。小学校中学年から。 |
目次 |
第1章 国のしごと(国会議事堂にいってみよう―国会議事堂参議院 裁判所ってどんなところ?―名古屋地方裁判所 ほか) 第2章 お金と経済(お札はどうやってつくる?―国立印刷局滝野川工場 硬貨はこうしてつくられる―造幣局 ほか) 第3章 交通と流通(電車のいろいろを知りたい―東武博物館 旅客機の整備はどうやる?―全日空機体メンテナンスセンター ほか) 第4章 通信とメディア(郵便はどうやってとどく?―ていぱーく 情報通信のいまとむかし―NTT横浜遊電地 ほか) 第5章 エネルギーと未来(火力発電のしくみを知ろう―横浜火力発電所 ガスへの理解を深めよう―ガスの科学館 ほか) |
内容細目表:
前のページへ