感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際開発援助の変貌と新興国の台頭 被援助国から援助国への転換

著者名 エマ・モーズリー/著 佐藤眞理子/訳 加藤佳代/訳
出版者 明石書店
出版年月 2014.5
請求記号 3338/00244/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236451704一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00244/
書名 国際開発援助の変貌と新興国の台頭 被援助国から援助国への転換
著者名 エマ・モーズリー/著   佐藤眞理子/訳   加藤佳代/訳
出版者 明石書店
出版年月 2014.5
ページ数 312p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-4011-1
原書名 原タイトル:From recipients to donors
分類 3338
一般件名 経済協力   発展途上国
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国、インド、南アフリカなどの新興大国を中心に、かつての被援助国が後発の開発途上国への開発援助に乗り出してきている。伝統的な開発援助のあり方との比較を通じ、今後の国際開発、さらには世界秩序についても探る。
書誌・年譜・年表 文献:p266〜305
タイトルコード 1001410015877

要旨 「世の中がギスギスしている」「心の余裕のない人が多い」学校や職場など社会の至る所から、そんな声が聞こえてくる。意見の異なる人と物別れになる。そもそも話し合いが成り立たない。ときにはお互いに譲らず、口汚い罵倒が飛び交うことさえある。それでも、人は生きるうえで他人と関わらざるをえない。どうすれば、こうした軋轢を解きほぐせるだろうか―。身近な経験から社会に関わる話題まで、捉えどころのない問題を整理し、解決に向かうための道筋を提示する。学歴主義、商業主義、成果主義、ルッキズム、差別といった様々な問題を抱える現代人のための実践的哲学!
目次 「いやならお金を払えばいいのに」の論理―断片化する公共圏
第1部 子どもの難問―子育て、教育、学歴社会を考える(お金のために勉強させてもよいか―教育の脱公共化
偏差値は高ければ高いほどよいのか―大学への無理解
大学は無料にすべきか―学歴偏重社会と反知性主義)
第2部 大人の難問―商業主義、イズム、偏見を考える(成果主義は善か―人を操ろうとする思考
強く、正しく、美しく?―人を追い込む社会的偏見について
犯罪者は犯罪者らしく?)
第3部 根本的な問題―思想的背景から解決へ(そもそもリベラルとは何か
思想的な対立を乗り越える―公共の再生
公共圏の可能性―市民的連帯のもとでの取り組み)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。