感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 論文刊行ゲームを超えて  第2版

著者名 M.アルヴェッソン/[著] J.サンドバーグ/[著] 佐藤郁哉/訳
出版者 白桃書房
出版年月 2024.11
請求記号 307/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238495352一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

307 307
社会科学-研究法 論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 307/00033/
書名 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 論文刊行ゲームを超えて  第2版
著者名 M.アルヴェッソン/[著]   J.サンドバーグ/[著]   佐藤郁哉/訳
出版者 白桃書房
出版年月 2024.11
ページ数 10,329p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-561-26796-6
原書名 原タイトル:Constructing research questions 原著第2版の翻訳
分類 307
一般件名 社会科学-研究法   論文作法
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ一流誌の論文は退屈でつまらないのか? 社会科学領域の研究において、リサーチ・ギャップを埋めることに固執してきた学界の通念を根底から覆し、挑戦的研究からうまれる、独創的でインパクトのある論文の執筆方法を解説。
書誌・年譜・年表 文献:p271〜292
タイトルコード 1002410060530

要旨 退屈でつまらない論文を書かざるを得なかった研究者・院生の間で大反響!内容を一層充実させた第2版!!ひたすらリサーチ・ギャップを埋めることに固執してきた学界の通念を根底から覆し、挑戦的研究からうまれる独創的で、真に「インパクト」のある論文の執筆方法を明らかにする。
目次 第1章 リサーチ・クエスチョン―面白い理論を構築していく上での本質的な条件
第2章 リサーチ・クエスチョンの構築と定式化の作業を取り巻く文脈
第3章 ギャップ・スポッティング―リサーチ・クエスチョンを構築する際に一般的に採用されている方法
第4章 ギャップ・スポッティング方式の研究に関する批判的検討―果たして面白い理論につながるアプローチなのだろうか?
第5章 問題化―リサーチ・クエスチョンを作成するための方法
第6章 問題化の方法論を実際に適用してみる
第7章 なぜ、面白い理論の構築にとって逆効果でしかないギャップ・スポッティング的アプローチが支配的になっているのか?
第8章 面白いリサーチ・クエスチョンを構築する―問題化、そして問題化を越えて
著者情報 アルヴェッソン,マッツ
 英国バース大学の組織論教授。スウェーデンのルンド大学、ストックホルム経済大学、ロンドン大学シティ校の客員教授。研究テーマは、批判理論、権力、知識集約型専門サービス組織のマネジメント、リーダーシップ、アイデンティティ、組織イメージ、組織文化とシンボリズム、質的方法、科学哲学など。英国アカデミーのフェローであり、2023年にラージク・カレッジ・フォー・アドバンス・スタディーズ(ハンガリーの単科大学)のハーバート・サイモン賞を受賞。ミュンヘン工科大学高等研究所ハンス・フィッシャー上級研究員(任期:2023年〜2026年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サンドバーグ,ヨルゲン
 豪州クイーンズランド大学(UQ)ビジネススクール名誉教授。英国ウォーリック・ビジネススクールと豪州マキリー大学の栄誉教授であり、スウェーデンのルンド大学客員教授。組織における能力と学習、実践、プロセス、センスメイキング理論、理論開発、科学哲学、研究方法論の分野で幅広く研究・出版。Academy of Management Review,Journal of Organizational Behavior,Organization Studiesの編集委員を務めるほか、国際会議体としてのPhiloso−phy and Organization Studies(PHILOS)の共同創設者兼共同主催者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 郁哉
 同志社大学商学部教授・一橋大学名誉教授。1955年、宮城県生まれ。77年、東京大学文学部卒業。84年、東北大学大学院博士課程中退。86年、シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授、プリンストン大学客員研究員、オックスフォード大学客員研究員などを経て2016年より現職。専門は経営組織論・社会調査方法論。主な著作に、『暴走族のエスノグラフィー』(新曜社、国際交通安全学会賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。