蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238496673 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232591756 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332451133 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532470248 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
557/00203/ |
書名 |
灯台を読む |
著者名 |
門井慶喜/著
澤田瞳子/著
阿部智里/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
240p 図版14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-16-391903-4 |
分類 |
5575
|
一般件名 |
灯台
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
門井慶喜×鍋島灯台(香川県)、阿部智里×潮岬灯台(和歌山県)…。現代日本文学を代表する作家たちが灯台を訪ね、歴史的・文化的・地域的な価値を文学的な視点で綴った紀行集。写真も多数収録。『オール讀物』連載を書籍化。 |
タイトルコード |
1002410051149 |
要旨 |
不可能性の極点で詩の存立を問いつめ、半世紀にわたって未踏の詩的領域を拓きつづけた入沢康夫の、詩への深い信憑と透徹した認識をあますところなく伝える、待望の散文集成。 |
目次 |
1 わが出雲・その他―主として回想的に(私の出雲 一枚のレコード ほか) 2 詩の方位―主として随想的に(ボルヘスむだばなし 奇妙な図書館群―昼下りの閲覧机で見た夢 ほか) 3 詩にかかわるあれこれ―主として時評的に(詩にかかわるあれこれ 豊崎光一氏を悼む ほか) 4 ハーン・ネルヴァル・賢治―いくぶんか考証的に(永遠の遊行びと 鍵と鳥と角灯―ネルヴァルの死んだ場所 ほか) |
著者情報 |
入沢 康夫 1931年島根県松江市生れ。東京大学文学部仏文科卒。1955年大学在学中に詩集『倖せそれとも不倖せ』を出版。以後、『季節についての試論』(1965年、H氏賞)、『わが出雲・わが鎮魂』(1968年、読売文学賞)、『死者たちの群がる風景』(1982年、高見順賞)、『漂ふ舟』(1994年、現代詩花椿賞)などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 鍋島灯台
香川県
19-30
-
門井慶喜/著
-
2 美保関灯台
島根県
31-42
-
門井慶喜/著
-
3 出雲日御碕灯台
島根県
43-53
-
門井慶喜/著
-
4 高知灯台
高知県
57-67
-
澤田瞳子/著
-
5 室戸岬灯台
高知県
68-78
-
澤田瞳子/著
-
6 足摺岬灯台
高知県
79-89
-
澤田瞳子/著
-
7 潮岬灯台
和歌山県
93-104
-
阿部智里/著
-
8 樫野埼灯台
和歌山県
105-115
-
阿部智里/著
-
9 安乗埼灯台
三重県
116-127
-
阿部智里/著
-
10 神威岬灯台
北海道
131-141
-
川越宗一/著
-
11 鷗島灯台
北海道
142-152
-
川越宗一/著
-
12 恵山岬灯台
北海道
153-163
-
川越宗一/著
-
13 清水灯台
静岡県
167-179
-
永井紗耶子/著
-
14 御前埼灯台
静岡県
180-191
-
永井紗耶子/著
-
15 掛塚灯台
静岡県
192-203
-
永井紗耶子/著
-
16 能登観音埼灯台
石川県
207-214
-
安部龍太郎/著
-
17 禄剛埼灯台
石川県
215-223
-
安部龍太郎/著
-
18 生地鼻灯台
富山県
224-232
-
安部龍太郎/著
-
19 立石岬灯台
福井県
233-239
-
安部龍太郎/著
前のページへ