感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広島県現代文学事典

著者名 岩崎文人/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.12
請求記号 91029/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210740940一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-工業-歴史 工業化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91029/00021/
書名 広島県現代文学事典
著者名 岩崎文人/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.12
ページ数 489,8p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-585-06068-0
分類 91029
一般件名 日本文学-辞典   文学地理-広島県
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学史上に残る文豪から現在活躍中の作家まで、200人を超える広島ゆかりの作家・文人と、広島文学を語る上で欠かせない22の同人誌・文芸雑誌を紹介する。多彩な文化風土と複雑な歴史をもつ広島ならではの項目も多数収載。
タイトルコード 1001010100477

要旨 日本の近代化は伝統的要素と近代的要素のダイナミックな混合であった―著者独自の視点と実証から、日本の近代工業化の諸要因を徳川期に探る。本書は、マルクス主義のパラダイムの影響力が低下した後、それに代わる枠組みを見出さないでいる、わが国における日本史研究に新しい視角を与える一書である。今回、新たにスミス史学に関する2編を追加収録し、「増補版」として刊行。
目次 第1部 前近代経済成長(前近代経済成長―西洋と日本
徳川時代の年貢
前工業化期日本の農家副業―長州藩上関宰判の事例を中心として
一八世紀日本の農民家族と人口調節―ナカハラ村の事例)
第2部 徳川社会の変質(日本の士族的革命
明治維新の社会的要因―不満をもった人々
徳川時代におけるイデオロギーとしての「能力」
大蔵永常と技術者たち)
第3部 初期工場労働者の意識(日本における農民の時間と工場の時間
恩恵への権利―自尊心と日本の労働者一八九〇‐一九二〇年)
増補 スミス史学の展開(日本の労働運動におけるイデオロギーとしての「権利」
経済史とはどのような学問か―トマス・スミスの方法)
著者情報 大島 真理夫
 1950年東京都生まれ。1978年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位修得。現在、大阪市立大学経済学部・同大学院経済学研究科教授、経済学博士。専攻は日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。