蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「満洲国」以後 中国工業化の源流を考える
|
著者名 |
松本俊郎/編
|
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2023.2 |
請求記号 |
5092/00207/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210954152 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5092/00207/ |
書名 |
「満洲国」以後 中国工業化の源流を考える |
並列書名 |
Post Manchukuo Industrialization:Construction upon Heritage |
著者名 |
松本俊郎/編
|
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
5,349p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8158-1114-3 |
分類 |
5092225
|
一般件名 |
中国(東北部)-工業-歴史
工業化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
戦後の混乱と破壊を乗りこえ、社会主義化の最前線かつ最大の生産拠点へと成長した中国東北。鞍山や瀋陽といった巨大都市の内外で、帝国支配の「遺産」が時代をこえて幾重にも再編されるプロセスを実証。歴史を貫く流れを描く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p323〜336 |
タイトルコード |
1002210091442 |
要旨 |
戦後の混乱と破壊を乗りこえ、社会主義化の最前線かつ最大の生産拠点へと成長した中国東北。鞍山や瀋陽といった巨大都市の内外で、帝国支配の「遺産」が時代をこえて幾重にも再編されるプロセスを初めて実証。改革開放後の変容も視野に、歴史を貫く流れを比類なき密度で描く。 |
目次 |
満洲国以後の東北工業 第1部 満洲国の遺産と国共内戦(鞍山の復興と中国企業の叢生―社会主義化の初期条件 国共内戦下の工業化―哈爾濱・瀋陽を移動する軍需生産 新京における工業化―膨張する「国都」とその限界) 第2部 共産党政権下の工業化(鞍山における基幹産業の構築―母企業の創設 旧日系企業の再編と「南廠北遷」―瀋陽・哈爾濱の重工業化の新展開 旧日系企業の下請から新中国の担い手へ―瀋陽における中国機械企業の変容 長春における工業化の展開―廃墟からの出発と自動車工業の創生) 第3部 社会主義改造の軌跡(鞍山における三反五反運動と公私合営化―企業改革と企業家の動向 急がされた社会主義改造―加工訂貨の効用と瀋陽・哈爾濱 長春の旧糧桟にみる戦後の企業再編―国共内戦期・共和国成立期の益発合) 東北の工業化から社会主義中国の工業発展へ |
著者情報 |
松本 俊郎 1952年東京生まれ。現在放送大学岡山学習センター所長、岡山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ