感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英文ビジネスレポートの書き方 (日経文庫)

著者名 亀田尚己/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1992
請求記号 N6709/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2219109382一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6709/00174/
書名 英文ビジネスレポートの書き方 (日経文庫)
著者名 亀田尚己/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1992
ページ数 180p
大きさ 18cm
シリーズ名 日経文庫
シリーズ巻次 462
ISBN 4-532-10462-9
一般注記 参考文献:p178〜180
分類 67093
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410165721

要旨 『国を富まし、兵を強くする』の国家的スローガンの下、強兵を追求すれば国力が軍事力の犠牲となり、国力停滞は強兵の実現を不可能とし、日本は崩壊の道へ悲劇のプロセスを辿る―アメリカとの物的戦力差を明らかにすると共に、その非力を補填する精神主義に基づく人的戦力形成の恐るべき実態を捉えた話題作。
目次 第1章 貧国の選択(覇道を求めた日本
宿命の再生産構造 ほか)
第2章 粘土の足(航空戦力の実態
建艦能力の脆弱性海軍艦艇戦力の実態 ほか)
第3章 石油と船と(「枯渇する石油」の恐怖
商船隊の壊滅)
第4章 強兵の形成(諸権力統合の機関としての天皇制
「寡を以て衆を制す」の策 ほか)
第5章 虚構の崩壊(日本軍の壊乱
ドグマ的構造の崩壊)
著者情報 森本 忠夫
 1926年、京都に生まれる。1952年、京都大学経済学部を卒業と同時に東洋レーヨン(現東レ)に入社。東レ取締役、東レ経営研究所社長を経て、のち、龍谷大学経済学部教授。戦時中は海軍航空隊員として太平洋戦争に従軍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。