感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境問題資料集成 13  食品の安全性

著者名 日本科学者会議/編
出版者 旬報社
出版年月 2003.02
請求記号 519/00620/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210572152一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/00620/13
書名 環境問題資料集成 13  食品の安全性
著者名 日本科学者会議/編
出版者 旬報社
出版年月 2003.02
ページ数 433p
大きさ 27cm
巻書名 食品の安全性
ISBN 4-8451-0780-5
分類 51908
一般件名 環境問題   食品衛生
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912079429

要旨 早期教育、スポーツクラブや習い事、試験漬けの学校、両親の離婚…幼いうちから追いたてられ、大人なみのストレスにさらされる子どもたち―。家庭も学校もメディアも、彼らの声なき叫びを無視しつづけてきたのではないだろうか。アメリカの発達心理学者が、日常的な事例から過激な問題行動まで幅広く目配りしながら、現代社会がいかに子どもたちを急がせているかを明らかにし、“子どもらしさ”を奪ってしまう「待てない」教育へ警鐘を鳴らす。
目次 第1部 子どもたちはどのように急がされているか(急がされる子どもたち
なぜ急がせるのか(親の場合
学校の場合
メディアの場合
乳幼児用パソコンソフト、脳研究、インターネットを考える))
第2部 子どもたちを救うにはどうすればよいか(ゆっくりと大人になる
社会のなかで生きる人間になる
ストレスにさらされる子どもたち
子どもはどのようにストレスに反応するのか
急がされている子どもたちを救うには)
著者情報 エルカインド,デイヴィッド
 1931年生まれ。発達心理学者。米マサチューセッツ州タフツ大学教授(児童研究)。米国はじめ各地でのメディア出演や講演をつうじて、「子ども時代」を守ることの大切さを訴えつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸根 由紀恵
 翻訳家。上智大学文学部英文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。