感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

自立って何だろう 社会と子どもたち

書いた人の名前 都筑学/著
しゅっぱんしゃ 新日本出版社
しゅっぱんねんげつ 2021.7
本のきごう 3714/01139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 2432627426一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童心理学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3714/01139/
本のだいめい 自立って何だろう 社会と子どもたち
書いた人の名前 都筑学/著
しゅっぱんしゃ 新日本出版社
しゅっぱんねんげつ 2021.7
ページすう 157p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-406-06604-4
ぶんるい 37145
いっぱんけんめい 児童心理学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 自立とはいったい何か。そのプロセスとは。「自立」について、子どもの歴史、社会との関係、人間関係の三つの視点から考察。ネットの普及など子どもを取り巻く様々な状況も視野に易しく解説する。
タイトルコード 1002110041602

もくじ 第1章 子どもの自立の移り変わり(働く子ども
学校と子ども)
第2章 現代社会における子どもの自立(社会の中での子ども
世界の中での子ども)
第3章 自立した人間として生きる(他者と共に生きる
未来をめざして生きる)
ちょしゃじょうほう 都筑 学
 中央大学文学部教授。教育心理学を専攻。1951年東京都出身。東京教育大学教育学部卒業。同大学教育学研究科修士課程修了。筑波大学心理学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。主な研究テーマは、時間的展望の発達、進路選択と時間的展望の関係、ライフコースと人間発達、写真投影法による人間理解など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。