感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建具の手がかり 境界を操作する39の手法

著者名 藤田雄介/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.9
請求記号 524/00434/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238468920一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界史-中世 東西交渉史 ヨーロッパ-貿易-アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00434/
書名 建具の手がかり 境界を操作する39の手法
著者名 藤田雄介/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.9
ページ数 187p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7615-2904-8
分類 52489
一般件名 建具
書誌種別 一般和書
内容紹介 空間を仕切りながらつなぐ「建具」。近代建築の巨匠から気鋭の若手までの26作と、著者による13作を、距離、構え、環境、ディテール、再利用の観点から、図面・写真とともに紐解き、建具の可能性を紹介する。
タイトルコード 1002410045771

要旨 近代成立のはるか前、ヨーロッパから中東、中国に至るユーラシアの陸海は、すでにひとつの世界システムをつくりあげていた。豊かな視野で構想された新しい「全体史」、待望の邦訳。
目次 序論(システム形成への問い)
第1部 ヨーロッパ・サブシステム(古き帝国からの出現
シャンパーニュ大市の諸都市
ブリュージュとヘント―フランドルの商工業都市
ジェノヴァとヴェネツィアの海洋商人たち)
第2部 中東心臓部(東洋への三つのルート
モンゴルと北方の道
シンドバードの道―バグダードとペルシア湾)
著者情報 アブー=ルゴド,ジャネット・L.
 1928年生。都市社会学・都市史。ノースウェスタン大学および新社会研究学院名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 次高
 1942年生。アラブ・イスラム史。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斯波 義信
 1930年生。中国史。東洋文庫理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 博
 1956年生。西洋中世史、地中海史。東京大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 徹
 1953年生。アラブ・イスラム史。お茶の水女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。