感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子供は言語をどう獲得するのか

著者名 スーザン・H.フォスター=コーエン/[著] 今井邦彦/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2001.07
請求記号 801/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233922442一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語心理学 言語発達 幼児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00067/
書名 子供は言語をどう獲得するのか
著者名 スーザン・H.フォスター=コーエン/[著]   今井邦彦/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2001.07
ページ数 314p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-022814-5
原書名 An introduction to child language development
分類 80104
一般件名 言語心理学   言語発達   幼児
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p295〜307
タイトルコード 1009911027470

要旨 子供はどうやって言語を獲得するのだろう?大人のことばを真似して覚えるのだろうか?それとも、視覚器官や聴覚器官を生まれながらに持っているのと同じように、「言語器官」とも呼ぶべきものを生得的に持っているため「何の努力もせず、いつしか言語を発達させて」しまうのだろうか?本書は「模倣・記憶説」対「言語器官説」という、基本的に異なるかに見える立場の融合に果敢にいどむ、他に類を見ない書である。豊富な、そして多くの場合ほほえましい幼児言語のデータと、「言語器官説」の理論との接点を求めるこの試みが、読者の好奇心を刺激するだけでなく、その心を楽しませてくれることは疑いない。言語学の基礎知識を必要としない言語学・言語獲得研究の入門書である。
目次 第1章 言語獲得にあたって子供はどういう能力を用いるか?
第2章 言語が使えるようになる前に子供はどのようにして伝達を行うか?
第3章 言語発達はいつ始まるのか?
第4章 幼児は言語の働きをどう見ているか?
第5章 言語発達を左右するものは?
第6章 子供はみな同じように言語を獲得するのか?
第7章 どの言語を習うかによって違いが出るか?
第8章 言語発達が終わるのはいつか?
著者情報 フォスター=コーエン,スーザン・H.
 1980年ランカスター大学にてPh.D.(言語学・心理学)を取得。北アリゾナ大学英語学科準教授、ロンドン大学パリ・ブリティッシュ・インスティテュート英語学科上席講師を経て、現在カンタベリー大学(ニュージーランド)言語学科上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 邦彦
 1934年東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。学習院大学文学部教授。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。