蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
標註徒然草読本 巻上
|
著者名 |
小中村義象/標註
|
出版者 |
弦巻七十郎
|
出版年月 |
1890.09 |
請求記号 |
9144/00025/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235020682 | 一般和書 | 書庫和装 | 和装本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9144/00025/1 |
書名 |
標註徒然草読本 巻上 |
著者名 |
小中村義象/標註
|
出版者 |
弦巻七十郎
|
出版年月 |
1890.09 |
ページ数 |
85丁 |
大きさ |
24cm |
一般注記 |
和装 |
分類 |
91445
|
一般件名 |
徒然草
|
個人件名 |
吉田兼好
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917010484 |
要旨 |
本書は、1995年以降の精神保健福祉法時代という現在に焦点を合わせている。この時代が「精神障害者の地域生活支援」にとってパラダイム転換期であるという認識からその主要な課題を論考した。 |
目次 |
研究の主題と研究方法 第1部 基本的視座と概念的枠組み(指導的理念としてのエンパワーメント 精神医療と社会福祉 精神医学ソーシャルワーカーの位置と基本枠組み) 第2部 地域生活支援システムの成立要件(精神病院における「社会的入院患者」の退院促進プログラムの開発―1997年「全国病院家族会会員ニード調査」結果を中心に 地域ネットワーク オルタナティブサービス) 第3部 事例研究(精神障害者のエンパワーメントに関する実証的研究―精神障害者の聞き取り調査を通して 地域ネットワークの実際―世田谷区烏山地域での精神障害者地域生活支援を中心に 沖縄県における精神保健福祉の形成と発展) 地域生活支援システムの近未来 |
著者情報 |
田中 英樹 1948年北海道網走市生まれ。2000年日本社会事業大学大学院博士後期課程卒業。1972〜1999年川崎市リハビリテーション医療センター、川崎市幸保健所、宮前保健所にPSWとして勤務を経て、1999年4月より佐賀大学文化教育学部人間環境課程健康福祉・スポーツ選修助教授。博士(社会福祉学)、精神保健福祉士。全国精神保健福祉相談員会相談役、全家連保健福祉研究所研究同人、精神保健ジャーナル『ゆうゆう』編集委員、NPO法人日本地域福祉研究所副理事長、日本精神障害者リハビリテーション学会常任理事、日本デイケア学会編集参与などを兼務。専門分野は、地域福祉、ソーシャルワーク、精神障害者福祉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ