感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浦和レッズがやめられない

著者名 清尾淳/著
出版者 ランドガレージ
出版年月 2001.02
請求記号 7834/00376/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430958559一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7834/00376/
書名 浦和レッズがやめられない
著者名 清尾淳/著
出版者 ランドガレージ
出版年月 2001.02
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-434-00847-1
一般注記 表紙の書名:Urawa Red Diamonds
分類 78347
一般件名 浦和レッドダイヤモンズ
書誌種別 一般和書
内容注記 1992〜2000年レッズの公式戦全成績と主な出来事:p243〜255
タイトルコード 1009910074494

要旨 本書は、考古学者が考古学的な問題意識をもって民族学的なフィールドに立ったとき感じるであろう疑問や、思い当たるであろう一般的問題について考えるものである。第一部では著者のソロモン諸島での調査体験をもとに、自給自足に近い生活の全体像を理解する作業を解説する。続く、第二部では遺物のような物質文化を形作る、さまざまな要因について考える。そのためにソロモンに加え、ハワイ、あるいはインドネシアでの調査の事例を取りあげる。
目次 1 民族考古学のフィールドワーク―ソロモン諸島の調査から(調査地の文化と社会
生活時間の構造と農耕活動
漁撈活動とその社会的意味
貝貨と交換
交易の考古学)
2 物質文化の探究(物質文化とスタイル
寺や墓に見る移民の社会的戦略
身体に埋め込まれた技術―東部インドネシア・北マルク地方の土器作り)
著者情報 後藤 明
 1954(昭和29)年、宮城県生まれ。東京大学修了(考古学)、ハワイ大学Ph.D.(人類学)。調査地はオセアニア、東南アジアおよび日本。専攻は物質文化や言語文化の人類学的研究。著作〈単著〉に1996『海の文化史―ソロモン諸島のラグーン世界』、未来社。1997『ハワイ・南太平洋の神話―海と太陽、そして虹のメッセージ』、中央公論新社。1999『「物言う魚」たち―鰻・蛇の南島神話』、小学館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。