感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

曜日別&地区別かんたんパリ歩き 近郊の街と日帰り旅行

著者名 荻野雅代/著 桜井道子/著
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2013.11
請求記号 2935/00349/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831802901一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2935/00349/2
書名 曜日別&地区別かんたんパリ歩き 近郊の街と日帰り旅行
著者名 荻野雅代/著   桜井道子/著
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2013.11
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7562-4432-1
分類 29353
一般件名 パリ-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 旅行者には把握しづらいパリの曜日の特徴をまとめ、美術館などの開館・休館情報を曜日ごとに掲載。パリ旅行で必ず足を運びたい5地区と、気軽にアクセスできる近郊3都市・地方3都市も紹介。データ:2013年10月現在。
タイトルコード 1001310093102

要旨 「日本文化」「フランス文化」といった「国民文化」は、どのようにして生まれたのだろうか?本書は、「文明」「文化」のもつイデオロギー性を暴き、「国民文化」が、近代国家が創出した「新しい伝統」にほかならないことを明らかにした「文化の政治学」である。
目次 1 日常のなかの世界感覚
2 ヨーロッパのオリエント観
3 日本における文化受容のパターン
4 文明と文化―その起源と変容
5 文化の国境を越えるために
6 補論―一九九〇年代をふり返って
著者情報 西川 長夫
 1934年朝鮮生まれ。京都大学文学部文学研究科博士課程修了。現在、立命館大学国際関係学部教授。主な著書に『地球時代の民族=文化理論』(新曜社、1995年)、『国民国家論の射程』(柏書房、1998年)、『フランスの解体?』(人文書院、1999年)など。主な編著書に、『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』(柏書房、1999年/共編)、『20世紀をいかに越えるか』(平凡社、2000年/共編)など。主な訳書に、ルイ・アルチュセール『マルクスのために』(平凡社、1994年/共訳)、リン・ハント『フランス革命と家族ロマンス』(平凡社、1999年/共訳)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。