感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立景観訴訟 自治が裁かれる

著者名 五十嵐敬喜/編著 上原公子/編著
出版者 公人の友社
出版年月 2012.7
請求記号 3182/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236046017一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3182/00211/
書名 国立景観訴訟 自治が裁かれる
著者名 五十嵐敬喜/編著   上原公子/編著
出版者 公人の友社
出版年月 2012.7
ページ数 293p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-87555-606-0
分類 3182365
一般件名 国立市-政治・行政-歴史   景観保全   行政争訟
書誌種別 一般和書
内容紹介 元国立市長・上原公子に3123万円の支払を求める裁判が国立市から起こされた。なぜ上原は訴えられなければならなかったのか。その原因を総合的に分析・検討する。上原のインタビューも収録。
タイトルコード 1001210045787

要旨 奈良朝に盛期を迎えた仏教は、多くの僧尼を輩出した。僧尼の存在形態を東アジア諸国との比較やジェンダーの視点から分析し、「家」と僧尼の関係、尼・女性の役割を追究。また、王権と民衆による仏教受容の実態にも迫る。
目次 1 日本古代の僧と尼(八世紀における僧と尼―僧尼の公的把握の構造的差異
僧尼の俗位と俗名)
2 「家」と僧尼(古代の「家」と僧尼―八世紀の中央貴族層の公的「家」を中心に
八世紀の内裏仏事と女性―「仏名会」前身仏事を手がかりに
古代宮廷女性組織と性別分業―宮人・巫女・尼の比較を通じて)
3 東アジアにおける尼の比較研究(東アジアの尼の成立事情と活動内容
東アジアの尼の地位と役割
法華滅罪之寺と洛陽安国寺法華道場)
4 尼天皇と仏教(称徳天皇の「仏教と王権」―八世紀の「法王」観と聖徳太子信仰の特質
孝謙・称徳天皇による『宝星陀羅尼経』受容の特質―正倉院文書にみえる王権の間写経の一考察)
5 民間の知識活動と僧尼(行基の活動における民衆参加の特質―都市住民と女性の参加をめぐって
行基の活動と畿内の民間仏教
光覚知識経の研究
金井沢碑を読む)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。