蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
石井正敏著作集 2 遣唐使から巡礼僧へ
|
著者名 |
石井正敏/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.7 |
請求記号 |
2101/00301/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210896023 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
紫式部 源頼国女 宇津保物語 源氏物語 狭衣物語
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2101/00301/2 |
書名 |
石井正敏著作集 2 遣唐使から巡礼僧へ |
著者名 |
石井正敏/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
13,462,26p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
遣唐使から巡礼僧へ |
ISBN |
978-4-585-22202-6 |
分類 |
21018
|
一般件名 |
日本-対外関係-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
虚心に史料と対峙し、卓越した業績を残した、古代・中世対外関係史の碩学・石井正敏の著作集。国家間の外交を主軸とする時代から僧が個人として渡航する時代まで、「遣唐使」と「入宋僧」に取り組んだ22篇を収載。 |
タイトルコード |
1001810037986 |
要旨 |
脇役からあたらしい読みを探る。 |
目次 |
第1部 『うつほ物語』論(『うつほ物語』の女房たち 「蔵開」「国譲」巻の脇役たち―情報過多の世界の媒介者) 第2部 『源氏物語』論(「中将」と浮舟の母君―物語の“過去”たる正篇 「侍従」「右近」とふたりの女房―女房が示す遠い正篇 「弁」と弁の尼―克服できなかった“過去”) 第3部 『狭衣物語』論(飛鳥井女君物語の“文目”をなす脇役たち 女二宮周辺の女房・女官 一品宮物語と『源氏物語』夕霧巻 背中合わせのふたりの皇女と、夕霧としての狭衣) 女房は物語に何をしているか |
著者情報 |
千野 裕子 1987年東京都生まれ。学習院大学文学部日本語日本文学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(日本語日本文学)。学習院大学文学部助教を経て、2017年4月より川村学園女子大学専任講師。専門は中古文学(おもに王朝物語文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 外交関係
遣唐使を中心に
3-26
-
-
2 遣唐使の貿易活動
27-40
-
-
3 遣唐使と新羅・渤海
41-52
-
-
4 唐の「将軍呉懐實」について
53-73
-
-
5 大伴古麻呂奏言について
虚構説の紹介とその問題点
74-96
-
-
6 いわゆる遣唐使の停止について
『日本紀略』停止記事の検討
97-122
-
-
7 寛平六年の遣唐使計画について
123-168
-
-
8 寛平六年の遣唐使計画と新羅の海賊
169-183
-
-
9 『古語拾遺』の識語について
184-201
-
-
10 宇佐八幡黄金説話と遣唐使
202-209
-
-
11 遣唐使と語学
210-222
-
-
12 遣唐使以後の中国渡航者とその出国手続きについて
225-252
-
-
13 入宋巡礼僧
253-278
-
-
14 入宋僧奝然のこと
歴史上の人物の評価をめぐって
279-288
-
-
15 成尋
一見するための百聞に努めた入宋僧
289-305
-
-
16 成尋生没年考
306-341
-
-
17 入宋僧成尋の夢と備中国新山寺
342-347
-
-
18 『成尋阿闍梨母集』にみえる成尋ならびに従僧の書状について
348-394
-
-
19 源隆国宛成尋書状について
395-421
-
-
20 入宋僧成尋のことなど
422-425
-
-
21 『参天台五臺山記』研究所感
虚心に史料を読む、ということ
426-432
-
-
22 『参天台五臺山記』にみえる「問官」について
433-453
-
前のページへ