感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

憑依の視座 巫女の民俗学 2

書いた人の名前 川村邦光/著
しゅっぱんしゃ 青弓社
しゅっぱんねんげつ 1997.10
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232499038一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい 憑依の視座 巫女の民俗学 2
書いた人の名前 川村邦光/著
しゅっぱんしゃ 青弓社
しゅっぱんねんげつ 1997.10
ページすう 220p
ISBN 4-7872-3143-X
ぶんるい 1639
いっぱんけんめい シャーマニズム   憑きもの
本のしゅるい 電子図書
ないようしょうかい 死と生のはざまを遊弋しながら、人びとの生の苦悩や死の不安を解消する巫女。憑依する身体を獲得した晴眼の巫女の生活史と癒しプロセスを読み解き、現代における憑依の意味を捉え直す。「巫女の民俗学」の続篇。
タイトルコード 1002110021976

ようし 「高校三年生」や「愛と死をみつめて」をつらぬく昭和30年代の時代精神とは何か。人生論や若い女性の手記、教科書に採用された漱石の「こころ」や石坂洋次郎の文学を精緻に読み解きながら、高度成長期の青春と性の風景を描く。
もくじ プロローグ 波勝岬慕情
1 『愛と死をみつめて』―昭和三十年代の細密画
2 人生論の季節―武者小路・亀井・堀
3 甦る「こころ」―友情と恋愛をめぐるテキスト
4 石坂洋次郎のために―奇蹟の四年間
5 「忍ぶ川」と『忍ぶ川』のたくらみ―変貌し続ける読み
6 手記を書く女たち―『二十歳の原点』から振り返る
エピローグ 「高校三年生」―ひとつの時代の終わり


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。