感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱施設化と個別化給付 カナダにおける知的障害福祉の変革過程

著者名 鈴木良/著
出版者 現代書館
出版年月 2019.1
請求記号 3692/02262/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237667373一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木良
36928 36928

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02262/
書名 脱施設化と個別化給付 カナダにおける知的障害福祉の変革過程
著者名 鈴木良/著
出版者 現代書館
出版年月 2019.1
ページ数 364p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7684-3570-0
分類 36928
一般件名 知的障害者福祉   社会福祉-カナダ
書誌種別 一般和書
内容紹介 カナダはいかにして知的障害者の入所施設をなくし、社会一般と平等な暮らしを実現させようとしたのか。カナダでの知的障害福祉領域の変革過程を辿り、日本の今後の進むべき道について考える。テキストデータ請求券付き。
書誌・年譜・年表 文献:p333〜351
タイトルコード 1001810091234

要旨 全体主義の恐怖、ハイデガー哲学の革命性、民主的抗争、公共圏の劇場性、ソクラテス的思考の溶解性―これら主要テーマにおけるアレントのラディカリズムを説き、その思想をポストモダンの先駆をなす政治思想として位置づける試み。
目次 第1章 恐怖と根源的な悪
第2章 良心、悪の凡庸さ、代表的実行者という観念
第3章 影響の不安―アレントとハイデガーの関係について
第4章 思考と判断
第5章 アゴーンを民主化する―ニーチェ、アレント、そして最近の政治理論におけるアゴーン的傾向
第6章 劇場性と公共の領域
第7章 哲学者対市民―アレント、シュトラウス、ソクラテス
第8章 全体主義、近代性、伝統
第9章 アレントとソクラテス
著者情報 ヴィラ,デーナ・リチャード
 1987年にプリンストン大学でPh.Dを取得後、アマースト大学に10年間勤務し、その後カリフォルニア大学に移り、サンタ・バーバラ校で政治理論・政治思想史などを教えている。彼の関心はアレントによる伝統の脱構築に学んで、現代における政治的なものの新生の道を「ソクラテス的市民」の在り方に求めることに向けられている。最近はトクヴィルやヘーゲルに重点的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 誓
 1951年生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。現在、東京都立大学人文学部教授。イギリス小説専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯山 甚一
 1951年生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。現在、文教大学文学部教授。エリザベス朝演劇専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。