感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東西寄席演芸家名鑑 2  落語・講談・浪曲・寄席色物

出版者 東京かわら版
出版年月 2021.8
請求記号 779/01744/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237948914一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

健康法 道教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01744/2
書名 東西寄席演芸家名鑑 2  落語・講談・浪曲・寄席色物
出版者 東京かわら版
出版年月 2021.8
ページ数 384p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-910085-13-5
分類 7791
一般件名 寄席-名簿
書誌種別 一般和書
内容紹介 落語から、講談、浪曲、寄席色物まで。東西の全寄席演芸家のプロフィールを、落語協会、五代目円楽一門会、日本講談協会、日本浪曲協会、上方の落語家、フリーの演芸家などにわけて収録する。人名索引、師弟系図も掲載。
タイトルコード 1002110048261

要旨 紀元前から今日まで伝わる導引、房中術、内観等の健康法を追求した「気」の身体論。
目次 序章 なぜ養生術か―「気」の身体論
1 彭祖伝説と『彭祖経』
2 張湛『養生要集』の復原とその思想
3 服丹と内観と内丹の歴史
4 鍾乳石の服用
5 導引の沿革
6 『東医宝鑑』における養生術


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。