感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑事コロンボ消える女 (二見文庫)

著者名 W.リンク R.レビンソン/著 大崎航治/訳
出版者 二見書房
出版年月 1992
請求記号 N933/11185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3130089604一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338-7/01040/
書名 キャッシングサービス 躍り出た産業
著者名 新日本証券調査センター/編
出版者 同友館
出版年月 1983
ページ数 179p
大きさ 19cm
分類 33877
一般件名 庶民金融
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210215647

要旨 臨調「行革」により、社会福祉は今、重大な危機に立たされている。「自助・互助・民間の活力」を基本とする「有料化」と「企業サービス化」の促進は、国民をどこへ追い込むのだろうか。社会福祉は自助や互助では必要を満たせないからこそ社会的に求められ、公的サービスとして発達してきた。この歴史と理論を一切否定し、解体し、国民の生活と福祉を脅かす政策、それを裏づける「福祉切り捨て」の理論に対する批判が今、緊急に求められている。「福祉見直し」論出現以後の現代社会福祉政策とその理論を批判した論文・講演記録を本書にまとめた意図は、まさにここにある。
目次 第1部 現代の福祉と社会福祉
第1章 福祉の歴史と現代
第2章 社会福祉の歴史的視点―「福祉国家」型福祉の意義
第2部 「福祉見直し」論と社会福祉―70年代の社会福祉政策
第3章 「地方財政危機」と福祉抑制論批判―さけられないか「高福祉・高負担」
第4章 「ライフサイクル計画」と社会福祉
第5章 「福祉見直し」下の社会福祉と課題
第3部 「福祉切り捨て」論と社会福祉―80年代の社会福祉政策
第6章 「日本型福祉社会」と社会福祉
第7章 社会保障の危機と社会保障憲章―「日本型福祉社会」論批判
第8章 「社会福祉計画」論の批判的考察―三浦文夫氏の理論を中心に
第9章 社会福祉を解体する「制度改革」論―社会保障制度審議会建議「老人福祉の在り方について」の検討
補論1 臨調「行革」と社会福祉
補論2 社会福祉の公的責任と生活再生の方向


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。